VAIOは、「第3回ロボデックス」において、コミュニケーションロボットの開発をより効率的に行える「ロボット汎用プラットフォーム」を参考出品した。コミュニケーションロボットの開発と運用に必要な、ハードウェア、ソフトウェア、クラウド、サービス、サポートなど、全ての機能を1つのプラットフォームで提供する
VAIOは、「第3回ロボデックス」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、コミュニケーションロボットの開発をより効率的に行える「ロボット汎用プラットフォーム」を参考出品した。コミュニケーションロボットの開発と運用に必要な、ハードウェア、ソフトウェア、クラウド、サービス、サポートなど、全ての機能を1つのプラットフォームで提供する。今回はあくまで参考出品であり、顧客から得たニーズを反映した後、事業化の段階に進めたい考え。
PCで知られる同社だが、2014年7月にソニーから独立した後、2015年からは新事業としてEMS事業の展開を始めた。EMS事業の中でも、大きな成果を出しているのがコミュニケーションロボットの受託開発だ。富士ソフトの「Palmi」、トヨタ自動車の「KIROBO mini」、講談社の「ATOM」、バンダイの「ガンシェルジュ ハロ」など採用事例が増えてきている。
VAIO 社長の吉田秀俊氏は「それでも、コミュニケーションロボットの普及には大きな課題があると感じている。それは高価なことだ」と語る。そして、「ロボットの開発や運用、サポートまでを含めて磨きをかけてきた当社のノウハウを反映したこのプラットフォームにより、コミュニケーションロボットの開発の期間とコストを半減させたい」(吉田氏)という。
ただしロボット開発をVAIO1社だけで行うことは難しい。そこで、同プラットフォームでは、2018年からEMS事業で導入した「VAIOテクニカルパートナープログラム」に参画する企業との連携により、顧客が求める機能やサービスを提供できる仕組みになっている。現在パートナーとしては、音声認識でフュートレック、音声合成でHOYA、各種設計業務の支援で東芝デベロップメントエンジニアリングなどの名が挙がっている。
また、ロボット汎用プラットフォームでは、コミュニケーションロボット開発の期間とコストの低減を狙い、中核となるハードウェアを「Middle」と「Simple」に分けている。Middleは、CPUに「Cortex-A53」を用いており、カメラやモーター、ディスプレイを搭載するなど、かなり高度なカスタマイズが可能だ。
一方、Simpleは、CPUに「Cortex-A7」を採用しており、カメラやモーターを使わないシンプルなコミュニケーションロボットの開発に用いる。回路基板や電池などを収めた筐体も用意しており、ぬいぐるみに埋め込めば、そのままコミュニケーションロボットにすることも可能だ。HOYAの音声合成技術は、このSimpleのハードウェアに採用されている。
展示ブースでは、Simpleの使い方のサンプルとして、女性に人気のキャラクター「コウペンちゃん」のぬいぐるみにSimpleの筐体を組み込んだコミュニケーションロボットを披露した。HOYAのディープラーニングを活用した音声合成技術により、声優が当てているWeb動画におけるコウペンちゃんの声と同様の発話を、Simpleのハードウェアで実現している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.