ヤマハ発動機は、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、“AI車掌”が乗車する無人運転車「Public Personal Mobility(PPM)」を発表した。
ヤマハ発動機は、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、“AI車掌”が乗車する無人運転車「Public Personal Mobility(PPM)」を発表した。同社が手掛ける電磁誘導式のゴルフカートをベースに、数km以内の近距離の人やモノの移動を支えるモビリティとして企画した。
AI車掌は、乗客の顔やジェスチャーを識別する画像認識技術で、文字通り車掌のような役割を担う。画像認識技術は社内で開発したものだ。AI車掌は、事前に登録された顔写真のデータを基に、乗り込もうとする人の顔を見て乗客かそうでないかを判断する。
また、地域の移動手段として使われることを想定し、乗った人の住んでいる場所や健康状態などに合わせてAI車掌が対応できるようにする。「低速走行が前提なので、限られたエリアで、乗る人も決まっているような環境で運用することをイメージしている。地域に住む人をよく知る車掌のように、乗客とコミュニケーションする手段として画像認識技術を使う」(ヤマハ発動機の説明員)。
ジェスチャー認識は、PPMが発車する時などの安全確認に利用する。乗り合いの無人運転車が発進する時には、乗る予定の乗客が全員そろっているか、全員が着席するなど発車に備えているかを確認することが必要になる。無人運転車の車内に発進用のスイッチを設置する場合、一部の乗客の勝手な判断と操作で動き出してしまうことが考えられる。また、ドライバーなしで走行する以上は、乗客が乗降中に動き出してはならない。そのため、乗客全員が特定のジェスチャーを行うことを条件に発進する仕組みとした。
速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野に
無人運転車に安心して乗車するために、遠隔から監視、操作するセンター開設
インホイールモーターで転舵可能なモジュール、無人運転車向けに機能安全対応で
1人で複数台の自動運転車を遠隔監視、福井県永平寺町で「世界初」の公道実証
“無人運転車”が指定した時間と場所に荷物を運ぶ、 ロボネコヤマトが新たな実験Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク