ジョリーグッドとジョンソン・エンド・ジョンソンは、治療する医師と同じ視点で手術を体験できるサービス「医療研修VR」を共同開発する。第1弾として、不整脈の一種である心房細動の手技をVR化した。
ジョリーグッドは2018年11月5日、ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーと共同で、治療する医師と同じ視点で手術を体験できるサービス「医療研修VR」を開発すると発表した。ジョリーグッドの人材育成ソリューション「Guru Job VR(グルジョブ・ブイアール)」の医療従事者向けサービスとなる。
今回両社は、医療研修VRの第1弾として、不整脈の一種である心房細動の手技をVR化した。具体的には、不整脈の診断・治療をサポートするジョンソン・エンド・ジョンソンの「CARTO3(カルト スリー)」を用いた「カテーテルアブレーション治療」を360度カメラで撮影。手術現場を映像化し、治療する医師と同視点で手術を体験できるようにした。
このサービスを用いることで、遠隔地でも実際の治療現場にいるような臨場感のある医療研修を実施できる。これにより、時間、移動、費用面のコストを軽減できる。
また、高度な技術を持つ医師の手技を解説や医療機器情報と合わせて間近で見られるため、ポイントを正確に理解し、繰り返し体験することで技術向上につながる。さらに、プライバシー保護や衛生対策においても行き届いた配慮が可能だ。
手術室では、スペースの問題から、実際の治療の様子を見学できる人数が限られている。そのため、高度な技術を持つ医師の手技を間近で目にする機会が少なく、医療技術の習得に時間を要することが課題となっていた。
人間そっくりな眼科手術シミュレーター、網膜硝子体手術が可能な模擬眼球を搭載
心臓外科向けシミュレーター、豊田合成の「振動発生ゴムシート」で開発
医師の「暗黙知」を見える化、医療機器の開発に応用
4K超高精細映像伝送による血管内治療の遠隔指導システムを共同研究
4K映像で遠隔地から手術の指導が可能に、2時間の血管内治療で実証実験Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム