野崎氏の5Gの動向解説を受けて登壇したエリクソン・ジャパン 社長のマイケル・エリクソン(Mikael Eriksson)氏は、同社の事業戦略について説明した。
エリクソンが世界全体で5G関連の提携を行たt通信事業者数を42社まで増えており、日本でもNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社と提携している。また、さまざまな業界との5Gコラボレーションを進めており、45の大学や研究機関と協力する一方、22の新規事業に向けた実証実験も進めている。
既にサービスが始まっている5Gに対して、基地局をはじめとした150件の無線製品を投入しており、新製品も17種展開している。また、クラウドやネットワークの仮想化技術(NFV)の展開も広げている。また、5Gの技術で注目されているネットワークスライシングいついても、世界初となる取り組み事例をNTTドコモや、SKテレコム、ドイツテレコムなどと行っている。
エリクソン氏が「2023年に35億個が接続することになる」とするIoTについては、現時点で構築済みの大量接続が可能なIoTネットワークの半数以上をエリクソンが実現しているという。また、接続管理機能に基づくIoTアクセラレータプラットフォーム上で、デバイスやアプリケーション、サービスプロバイダーを結ぶエコシステムを構築していく方針を示した。
この他、AIや機械学習を用いたネットワークの設計や品質の最適化でも、通信キャリアと協力してさまざまな実証実験を進めているという。
スマート工場が5G待望のキラーアプリに、期待集めるネットワークスライシング
自動車業界が5Gに手のひらを返した「MWC 2018」、そしてDSRCとの選択が迫られる
AIとIoTに5Gも加わった「CES 2018」、そして全てのモノがデジタル化される
5G商用化に向け部品メーカーも加熱、三菱電機が基地局向け光通信用デバイス投入
5Gの人口カバー率は2022年に15%へ、セルラーLPWAの普及も進む
5GはたくさんつながるからIoT時代に求められる、中国は5兆円投資でIoT先進国にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク