このトヨタ自動車との大規模契約とはどのような内容なのか。ヘミルガン氏は、アジア太平洋地域メディア向けのグループインタビューにおいて「メンターのCapitalを用いたソリューションだ。MBSEがベースになっており、9つのイニシアチブの『Generative Engineering』にも相当する」と説明する。
ここで言うジェネレーティブエンジニアリング(Generative Engineering)とは、制約条件などを基に最適な3Dモデルを自動で生成する3D CADツールの新たな機能であるジェネレーティブデザインのコンセプトをさらに拡張したものだ。
このジェネレーティブエンジニアリングの1つとして、自動運転車やコネクテッドカー、電動化などによって複雑化が急速に進む車載電子/電気システムの設計から製造、検証までのプロセスを自動化する取り組みが紹介された。Capitalに機能モデルや制約条件を入力すれば、その後のプロセスをほぼ自動で進めることが可能になるという。
メンター・グラフィックスのCapitalはワイヤハーネスの大手サプライヤーである矢崎総業などに採用されている。トヨタ自動車の採用は、大手サプライヤーとの協調を前提にしたものとみられる。
 ジェネレーティブデザインって何? Fusion 360のエバンジェリストに聞いた
ジェネレーティブデザインって何? Fusion 360のエバンジェリストに聞いた 自動車の電子/電気システム開発をフロントローディング化、メンターが新ツール
自動車の電子/電気システム開発をフロントローディング化、メンターが新ツール デジタルツインで唯一かつトップ、シーメンスだけが可能な包括的アプローチとは
デジタルツインで唯一かつトップ、シーメンスだけが可能な包括的アプローチとは デジタルツインを全てカバーするシーメンス、投資額は10年間で1兆円超に
デジタルツインを全てカバーするシーメンス、投資額は10年間で1兆円超に ヤマハ発動機が二輪車開発に「NX」と「Teamcenter」を採用
ヤマハ発動機が二輪車開発に「NX」と「Teamcenter」を採用 シーメンスPLMはなぜ「半導体」に注力するのか、狙いは新たなプレイヤー
シーメンスPLMはなぜ「半導体」に注力するのか、狙いは新たなプレイヤーCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク