野菜生産システム用装置を生産・販売する新会社を設立:製造マネジメントニュース
安川電機は、野菜生産システム用装置の生産・販売を主力事業とする新会社「株式会社FAMS」を2018年8月1日設立する。これまで取り組んできた「食」の生産自動化の事業化を進める。
安川電機は2018年7月20日、野菜生産システム用装置の生産・販売を主力事業とする新会社「株式会社FAMS(Food & Agri Mechatro Solution Inc.)」を同年8月1日付で設立すると発表した。資本金は1億円で、同社が100%出資する。
同社では、新たな領域における事業の柱の1つとして、「食」の生産自動化に取り組んでいる。その背景には、自然環境の影響を受けない農産物の安定供給に対する需要の高まりや、食品加工の現場での人手不足などがある。同社はこうした状況に対応するため、農産物生産の工業化から食品加工での自動化まで、食品市場におけるソリューションの開発を進めてきた。
その中で、同社が培ってきたモーションコントロール技術、エネルギー変換技術、ロボット制御技術を活用し、自動化技術や環境制御、ICT技術などの要素を付加するソリューションの開発・製品化が完了。これを受けて、食品市場において事業化を進めるため、新会社を設立することとなった。
- レタスを作る半導体工場!? 植物工場は製造業を救う切り札になるのか
「半導体生産からレタス生産へ」驚きの業態変化を遂げた工場がある。富士通セミコンダクターの会津若松工場だ。富士通では植物工場へのICT提供などを行ってきたが、ついに自ら野菜生産に乗り出し、2014年2月から低カリウムレタスの出荷を開始する。製造業およびICT企業としてのノウハウを野菜生産に注入する植物工場は、製造業が託すべき未来になるのか。現地取材を通してレポートする。
- IIJ IoTの中の人、泥にまみれて農業IoTやってみた
インターネットイニシアティブはIoTの市場概況と同社におけるIoT事業の現状について説明した。同社とベンチャー、行政などが連携して取り組む農業IoTプロジェクトについても紹介した。
- 本当にITで農業を救えるのか!? コストイノベーションと地域視点で新たな営農スタイルを目指す「T-SAL」
現役就農者の高齢化や後継者不足に伴う農家人口の減少、耕作放棄地の増加など、日本の農業が抱える課題に対し、IT/ICTで持続可能な農業を実現しようとする取り組みが各所で進みつつある。その1つが、東北のIT企業/農業法人や教育機関などが中心となり活動している「東北スマートアグリカルチャー研究会(T-SAL)」だ。大企業では実現できない地域連合ならではの取り組みとは?
- 電気自動車と農業の接近、スマートアグリ始まる
電気自動車(EV)のユーザーと言えば、都市部における環境意識の高い人々というイメージが強い。しかし今後は、「スマートアグリ」と呼ばれる新しい農業が新たなEVの用途として浮上してくるかもしれない。宮城県岩沼市で開催された「農業用充電ステーション」の開所式を取材し、スマートアグリと呼ばれる新しい農業像を探った。
- 乗るしかない、この第4次産業革命というビッグウエーブに
本稿では、第4次産業革命という言葉の持つ意味、第4次産業革命を推し進める「デジタライゼーション」と「デジタルツイン」、第4次産業革命で重要な役割を果たす世代、そして第4次産業革命において日本の持つ可能性などについて解説する。
- 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.