2017年12月にSilicon Labsは、Sigma Desingsの持つZ-Wave Businessの買収を発表。2018年4月に買収完了を公表したことで、Z-WaveはSilicon Labsの元で展開されることになった。以前、Z-Waveについて紹介した記事では、「課題は半導体メーカーがほとんど興味を示していないこと」と説明したわけだが、図らずしもこれがSilicon Labsの買収によって(完全ではないにせよ)解決した形だ。まぁSigma DesignからSilicon Labsに供給元が変わっただけ、という気もしなくもないが。これに限らずSilicon Labsのビジネスモデルは、他の半導体メーカーと比べるとちょっと独特というか、ある種逆張りを厭わないところがあって、これはこれでいろいろ興味深いのでそのうちまとめてみたいと思うのだが、今回の話はそれではない。
IoT関連製品を展示していたメーカーというかブースはTWTC、南港(台北南港展覽館)問わず多数あったのだが、ほとんどがWi-Fi/Bluetoothベースで、たまにZigBeeがあるという程度。その中でZ-Waveを前面に押し出して(というか、Z-Waveだけで)展示を構成していたのが台湾SiMPNICだ。SiMPNICは、同じく台湾CTSの子会社というよりも、事業部門のサブブランドということらしいが、このSiMPNICブランドで快適/セキュリティ/安全の3分野に関わるZ-Wave対応製品を手掛けており(図11〜13)、多くの製品は海外向けのバリエーションが豊富に用意されているとか。

(左、図11)これらは全てSiMPNICの扱っている製品。中央に置かれているのが同社のマルチプロトコルIoTゲートウェイ。(右、図12)安全関連。「Siren」というのは文字通りサイレン。どの製品もACに直接装着する形になっている(クリックで拡大)「なぜZ-Waveを?」と尋ねると、「相互運用性がきちんと担保された製品が一番多いから」という話。他の規格でも70〜80%程度は相互運用性がちゃんと取れるが、のこり20〜30%の製品の対応が大変で、(SiMPNICのような)小さな会社では対応が難しい。(Z-Waveでは)そうした問題がないのがメリット、という話であった。
ちなみにSilicon LabsによるSigma Designの買収については基本的に良いことであると考えているそうで、むしろ今後Z-Waveの市場が広がってゆくのではないか、という話であった。
今回は前編ということで、次回も引き続きCOMPUTEX TAIPEI 2018の組み込み関連の展示をレポートする。
日本発の無線規格「Wi-SUN」、国際展開への飛躍を阻む4つの問題
メッシュネットワークの草分け「Z-Wave」の知られざる実力
電気自動車は台湾の新産業に成り得ない? 落胆の「EV台湾」に見た光明
アジアのシリコンバレーを目指す、台湾桃園市が産業連携を呼びかけ
「医療器材」の成長を目指す台湾、2027年の生産高は1兆円超を見込むCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク