物質・材料研究機構は、シェアリング型官民連携サービス「オープンラボプログラム」を開始した。企業が支払う年間利用料によってNIMSがハイエンド電子顕微鏡を調達し、維持管理と運用を実施する。
物質・材料研究機構(NIMS)は2018年5月14日、オリックス・レンテック、日本電子の協力の下、シェアリング型官民連携サービス「オープンラボプログラム」を開始した。
企業が支払う年間利用料によってNIMSがハイエンド電子顕微鏡を調達し、維持管理と運用を行う。また、同装置をベースにハイエンド電子顕微鏡に関する技術と手法を開発し、企業とNIMSが応用研究探索を共同で実施する。
日本電子製の多機能電子顕微鏡「JEM-F200」をオリックス・レンテックからレンタルで導入。民間のレンタルノウハウを活用して、電子顕微鏡を導入・運用する。これにより、装置の老朽化や陳腐化を回避できるため、研究の効率化と品質向上が望めるという。
同プログラムでは、JEM-F200を1台、収差補正装置を搭載した原子分解能分析電子顕微鏡「JEM-ARM200F」を2台、高性能FIB-SEM複合装置「NB5000」を1台用意する。これらの装置を、NIMS技術開発・共用部門電子顕微鏡ステーションで利用できる。
3者は今後も連携して、大学、企業、公的研究機関の研究者がハイエンド分析装置を利用しやすい環境を提供し、研究開発をサポートするとしている。
プロジェクションマッピングで神経細胞を刺激するロボット顕微鏡を開発
微弱な光でも明瞭なカラー画像を観察できる光子顕微鏡を開発
顕微鏡で見ている映像をフルHDで撮影、ソニーのビデオカメラ
分解能120nmの超解像顕微鏡を発表、細胞内小器官の微細な変化を観察可能に
4K 3Dビデオ技術搭載の手術用顕微鏡システムCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム