エイムネクストと宮崎県高鍋町は、IoTを活用したインフラ構築およびITのまちづくりに関する連携協定を締結した。その第1段階として、農場での温湿度データの監視・管理の試験運用を開始する。
エイムネクストは2018年4月2日、宮崎県高鍋町と、IoT(モノのインターネット)を活用したインフラ構築およびITのまちづくりに関する連携協定を締結したと発表した。その取り組みの一環として、農場での温湿度データの監視・管理の試験運用を開始する。
高鍋町は、宮崎県児湯郡に位置する面積43.8km2、人口2万人の町だ。エイムネクストでは、2017年10月に高鍋町にオフィスを設立。町内の企業や農家などと協力し、LPWAなどのITを活用したインフラ構築を進めてきた。同社によると、LPWAの通信規格の1つ「LoRa」とエネルギーハーベスティングの無線技術「EnOcean」を組み合わせることで、免許や工事を必要とせず、最小の設備で遠距離通信が可能なインフラ構築ができるという。
今回の連携協定により、第1段階として、キャベツ畑の中と周辺施設にセンサーやゲートウェイなどの機器を設置。ワイヤレスで室温度などのデータを取得し、それをWebアプリケーションで閲覧可能なシステムを構築して試験運用を開始した。
今後、2018年6月をめどに提供領域を拡大して、実用化に向けたノウハウを構築する。同年10月には町内全域に展開し、事業者などへ解放する予定だ。
また、今後この仕組みを、ビニールハウスをはじめとするさまざまな場所へ設置していく。さらに農業分野以外にも範囲を広げ、高齢者などの居住者の見守り、駐車場やトイレの空き状況のモニタリング、無人観光施設での入場者数管理などにも適用したいとしている。
故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
計画保全と品質保全で工程の信頼性と保全性を目指す
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセットCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム