白銅、東京理科大学、キヤノンマーケティングジャパンは、共同で金属3Dプリンタの造形材料を研究し、JIS規格に準じたアルミダイキャスト材料「ADC12」の造形レシピ開発に成功した。
白銅、東京理科大学、キヤノンマーケティングジャパンは2018年2月13日、共同で金属3Dプリンタの造形材料を研究し、JIS規格に準じたアルミダイキャスト材料「ADC12」の造形レシピ開発に成功したと発表した。同年4月には、白銅がADC12による造形サービスを開始する。
3者は、国内でアルミ製品として最も需要の高いADC12の造形パラメータの開発に着手。約10カ月で、JIS規格に準じた金属3Dプリンタ用アルミ合金ADC12の造形レシピを開発した。
ADC12による造形物は、JIS H 5302規格であるADC12の化学成分を保持しつつ、強さやしなやかさなど、バルク材を上回る機械特性を有する。これらの特性から新たな用途向けの部品開発や製品への活用が期待される。
現在、金属3Dプリンタで造形可能な材料は、その多くが欧米のプリンタメーカーが標準材料として提供する欧米市場向けの材料に限定されている。これらの標準材料は、日本の製造業ではなじみのないものも多く、材料の制限が金属3Dプリンタの活用を検討する際の最初のハードルとなっていた。
金属3Dプリンタの全方位作戦に出るDMG森精機
金属3Dプリンタ市場は世界的には成長傾向、日本は規模が小さく成長も鈍い
金属3DプリンタのEOSが日本法人設立、NDESと共に3Dプリンタ事業強化
DMG森精機がパウダーベッド方式の金属3Dプリンタに参入
リコーの新方式金属3Dプリンタ、材料粒子をあらかじめ樹脂でコーティングCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム