最後に、バンダイナムコグループが出展していた「ガンシェルジュ ハロ」について紹介しておきたい。これは、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場した人気キャラクター「ハロ」を製品化したもの。日本IBMが対話機能を担当し、ガンダムの内容に特化した会話を実現。またVAIOが本体の設計と生産を担当するという。
サイズは、アニメの設定よりも小さめの直径19cm。駆動機構は教えてもらえなかったが、前後左右にゆらゆら揺れたり、左右に旋回する動きを見ることができた。またスマートフォンの専用アプリを使えば、Bluetoothで接続し、スピーカや目覚ましとしても利用可能になる。価格は未定で、2018年の発売を予定している。
CEATEC 2017ロボットレポート(前編)――電機メーカーは何を見せたのか
新生CEATEC、電子部品メーカーはCPS/IoTにどうアプローチしたのか
ロボット開発で注目される「ROS」(Robot Operating System)とは何か
Pepperを動かす「アプリ」を作ろう〜まずはSDKの基本的な使い方を習得する
ロボット開発に学ぶ、モノづくりへのOSS活用ポイント
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク