エバーブルーテクノロジーズは、無人調査、小型貨物運搬の遠隔操作と自動航行が可能な、全長2mの無人帆船型ドローン「everblue AST-201」を開発した。衝突予防安全装置と専用アプリで、安全、簡単に自動操縦できる。
エバーブルーテクノロジーズは2022年2月2日、無人調査、小型貨物運搬の遠隔操作と自動航行が可能な、全長2mの無人帆船型ドローン「everblue AST-201」を発表した。市場導入に向けた試験運用と合わせて、新宿伊勢丹メンズ館「bouncy Store」にて、期間限定の先行トライアル販売を開始する。販売希望価格は500万円(税別)。
everblue AST-201は、復元力と安定性の高い無人の単胴船(モノハル)だ。「衝突予防安全装置」を装備し、専用のiPhoneアプリケーション「eb-CONNECT」を利用して、誰でも簡単に目的地までの自動操縦ができる。通信エリアは4G/LTEサービスエリア内で、沿岸部を推奨している。
活用例として、防水カメラでの水上、水中の撮影、魚群探知機を載せてポイントまで自動帆走するなどが挙げられる。無人での遠隔操縦に対応し、低コストかつ安全に夜間の見廻りや密漁船、不審船を発見できる。長時間にわたる捜索救難活動も可能だ。夜間は帆をライトアップすることで被視認性を上げ、時速5kmと低速で航行するため、他船との安全性も確保している。
全高は2.2mで、船体重量は32kg、装備重量は40kg、最大積載量は18kg。基本は風力による帆走で、セール航行時間は10時間、補助動力のモーターによる航行時間は30分となる。
同社は過去に、無人調査用「Type-Aプロトタイプ」、貨物積載100kg以上の無人貨物運搬用「Type-Xプロトタイプ」を開発している。AST-201は、これまでの知見を生かした実用モデルとしての位置付けだ。今後、大容量バッテリーや太陽光発電を利用して、24時間以上の稼働時間を目指す。
小さなヨットで取り組む自律“帆走”、漁業や海上タクシーへの貢献目指す
自動帆走技術を制御ユニットとスマホアプリで外販へ、船外機付き船舶にも対応
自律型海中ロボットが海氷下の全自動潜航と海氷裏面の全自動計測に成功
拡大期待の海洋IoT、機器開発を支える海洋計測技術の存在
最後のデジタルデバイドである「水中」、水中無線技術は日本を救うか
ドローンでカキ養殖場の水中環境を可視化、ローカル5G通信を用いた実証実験開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク