CEATEC JAPAN 実施協議会は2017年10月3〜6日に幕張メッセ(千葉市)で開催予定の「CEATEC JAPAN 2017」の開催概要を発表した。
CEATEC JAPAN 実施協議会は2017年9月11日、同年10月3〜6日に幕張メッセ(千葉市)で開催予定の「CEATEC JAPAN 2017」の開催概要を発表した。来場は16万人を目標としており、前回の登録来場者数の実績である14万5180人からさらに増やす目標だ。
2016年のCEATEC JAPANは「CPS(サイバーフィジカルシステム)/IoT(モノのインターネット)の展示会」として、センシングを行うデバイスから完成品、機器、サービスまで、総合してカバーした。「Combined Exhibition of Advanced TEChnologies」というCEATECの由来に立ち返り、先進技術を軸に産業を組み合わせる中で新たな価値を訴求していくことを目指した。
今回は、日本の成長戦略や未来を世界に向けて発信する「Society 5.0」の展示会として、未来の社会を「感じて」「考えて」、共創に向けて「動き出す」という体験を提供していく。Society 5.0は、超スマート社会の実現を通じて日本の経済発展と国内外の社会課題の解決を両立し、快適で活力に満ちた生活ができる人間中心の社会を目指す国家ビジョンだ。
こうしたテーマの下、「IoTタウン」や「AI-人工知能パビリオン」、スマートホームといった企画展示を行う。関連企業によるカンファレンスも予定している。また、インド企業のパビリオン「INDIA SHOWCASE」も設ける。
2016年の出展者数は648社/団体で、約4割の253社/団体が新規出展だった。今回の出展者数については現在、集計中だとしているが、工作機械メーカーなどが初出展する予定だ。
 人工知能で走る搬送用ロボ、目指すのは生産ラインの「超柔軟性」
人工知能で走る搬送用ロボ、目指すのは生産ラインの「超柔軟性」 日本を第4次産業革命の中心地へ、設立1年となるIoT推進コンソーシアムの現在地
日本を第4次産業革命の中心地へ、設立1年となるIoT推進コンソーシアムの現在地 軽自動車と食い合う超小型EV、オーダーメードのデザインですみ分けを図れるか
軽自動車と食い合う超小型EV、オーダーメードのデザインですみ分けを図れるか “はんこを押すだけ”の上司はもう不要、人とロボットが共に働く意味
“はんこを押すだけ”の上司はもう不要、人とロボットが共に働く意味 「つながり」が実現する超スマート社会、日立が目指す「Society 5.0」
「つながり」が実現する超スマート社会、日立が目指す「Society 5.0」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク