ホンダの国内外の生産拠点が2017年6月18日、ランサムウェアによる攻撃を受けた。生産ラインを制御するシステムを扱うPCが被害に遭い、狭山工場(埼玉県狭山市)は6月19日に稼働を停止した。
ホンダは、国内外の生産拠点が2017年6月18日にランサムウェアによる攻撃を受けたことを明らかにした。生産ラインを制御するシステムを扱うPCが被害に遭い、狭山工場(埼玉県狭山市)は6月19日に稼働を停止した。翌日の6月20日には生産を再開している。狭山工場以外の拠点に関しては被害を確認中だという。
狭山工場は、「ステップワゴン」や「オデッセイ」「ジェイド」「レジェンド」「アコード」「フリード」を生産している。PCのどのような脆弱(ぜいじゃく)性がターゲットになったかについては、現在調査中だとしている。2017年5月にランサムウェア「WannaCry」が世界的に流行したことを受けて、ホンダでは社員に対して注意喚起するなど対策を講じてきたが、古いPCの代替は進んでいなかった。今後の対策については調整を進めている。
 PLCが人質に取られて脅迫される時代へ、IoTがもたらす産業機器の危機
PLCが人質に取られて脅迫される時代へ、IoTがもたらす産業機器の危機 「つながる工場」は悪意もつなぐ、防ぐにはセキュリティ対策が必須
「つながる工場」は悪意もつなぐ、防ぐにはセキュリティ対策が必須 狙われる工場や自動車、トレンドマイクロが業種別セキュリティを展開
狙われる工場や自動車、トレンドマイクロが業種別セキュリティを展開 オープンソースの採用広がる車載ソフトは「脆弱性も管理すべき」
オープンソースの採用広がる車載ソフトは「脆弱性も管理すべき」 IoTセキュリティを担当者やベンダーに丸投げするな
IoTセキュリティを担当者やベンダーに丸投げするなCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク