燃料電池車「ミライ」が走行不能になるおそれ、FC昇圧コンバータの制御に不具合:燃料電池車
トヨタ自動車は、燃料電池車「ミライ」のリコールを国土交通省に提出した。対象となるのは2014年11月〜2016年12月に製造した1455台。海外市場からの情報で発見された。国内市場では不具合は出ていない。
トヨタ自動車は2017年2月15日、燃料電池車「ミライ」のリコールを国土交通省に提出した。対象となるのは2014年11月〜2016年12月に製造した1455台。
リコール原因は、燃料電池システムのFC(燃料電池セル)昇圧コンバータの昇圧制御にあった。制御が不適切なため、長い下り坂を走行中にFC昇圧コンバータの出力電圧が最大制御電圧を超えることがある。そのため、警告灯が点灯するとともに燃料電池システムが停止し、走行不能になるおそれがあるという。
市場での不具合発生件数は0件で事故も発生していない。海外市場からの情報で発見された。
改善措置は、全車両で、制御プログラムを修正する。
「ミライ」の不具合発生箇所(左)と2014年11月の発表会で披露したFC昇圧コンバータ(右)(クリックで拡大) 出典:国土交通省
ミライのFC昇圧コンバータは、水素から発電を行うFCスタックと、FCスタックで発電した電力を走行用モーターの動作に必要な電圧である650Vに高める昇圧コンバータを一体化したユニットだ。
低コスト化を図ったミライは、走行用モーターやインバータなどのパワーコントロールユニット、ニッケル水素電池をはじめ既存のハイブリッド車の部品を数多く流用している。しかしFC昇圧コンバータはミライ向けに新規開発した部品になる。
今回のリコールは、燃料電池車であるミライが国内外で一定台数が普及し、ユーザーの活用範囲が広がったことにより、開発時点で洗い出しきれなかった不具合が発生したとみられる。
- トヨタの燃料電池車特許の無償公開に見る、4つの論点
トヨタ自動車は2015年1月6日に燃料電池自動車(FCV)の内外特許約5680件を無償公開すると発表しました。「なぜ特許を無償公開するのか」「なぜ2020年の期限付きなのか」「米テスラ・モーターズのEV関連特許開放との関連性」「ホンダとの協調の可能性」など4つの疑問点について、知財専門家が解説します。
- 燃料電池車の普及を促進、5680件の関連特許が無償に
トヨタ自動車は、同社が単独保有する約5680件の燃料電池関連特許の実施権を無償提供すると発表。燃料電池車(FCV)の開発や市場導入を進める自動車メーカー各社や、水素ステーションなどの整備を進めるエネルギー関連会社などと協調してFCVの普及を加速させたい考え。
- トヨタから1年遅れ、それでもホンダは燃料電池車を普通のセダンにしたかった
ホンダは2016年3月10日、セダンタイプの新型燃料電池車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエルセル)」を発売した。水素タンクの充填時間は3分程度、満充填からの走行距離は750Kmとし、パッケージングも含めてガソリンエンジン車とそん色ない使い勝手を目指した。
- トヨタの燃料電池車「ミライ」は「あえて4人乗り」、プレミアム感と走りを重視
トヨタ自動車は、セダンタイプの新型燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を2014年12月15日に発売する。税込み価格は723万6000円で、国内販売目標台数は2015年末までで約400台。プレミアム感と荷室の広さ、そして走りの楽しさを重視したこともあり、5人乗りではなく4人乗りとなった。
- トヨタから1年遅れ、それでもホンダは燃料電池車を普通のセダンにしたかった
ホンダは2016年3月10日、セダンタイプの新型燃料電池車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエルセル)」を発売した。水素タンクの充填時間は3分程度、満充填からの走行距離は750Kmとし、パッケージングも含めてガソリンエンジン車とそん色ない使い勝手を目指した。
- バイオエタノールで走る日産の燃料電池車、「ミライ」「クラリティ」より低コストに
日産自動車は、バイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を発表した。圧縮水素タンクや、白金など希少金属を使う触媒を必要としないため、トヨタ自動車の「ミライ」やホンダの「クラリティ フューエルセル」と比較してコストを大幅に低減できる。2020年に商品化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.