NXP Semiconductorsは、i.MX 6UltraLiteアプリケーション・プロセッサをベースとしたSOMとベースボードで構成される2つの開発キットを発表した。
NXP Semiconductors(NXP)は2017年1月5日、i.MX 6UltraLite(i.MX 6UL)アプリケーション・プロセッサをベースとしたシステム・オン・モジュール(SOM)とベースボードで構成される2つの開発キットを発表した。Googleが2016年12月に発表したIoT(モノのインターネット)プラットフォーム「Android Things」に対応するもので、i.MX 6ULのさまざまな機能を活用でき、AndroidベースのIoTデバイスを迅速かつ低コストで開発可能になる。
NXPでは、同社のハードウェアとAndroidソフトウェアを組み合わせることで、コネクテッド・デバイスの開発時にカーネルからアプリケーションまでを一から構築する必要がなくなるとしている。これによって、IoT市場への参入が容易になるという。
同社のi.MX 6ULプロセッサを採用した開発ボードとして、印VVDN Technologiesの「Argon i.MX 6ULボード」と台湾TechNexionの「PICO-iMX 6ULボード」が既に供給を開始。Android Things承認済みロゴが表示されている。今後、村田製作所の「Murata IoT開発プラットフォーム」の供給開始も予定されている。
NXPのフリースケール買収、車載半導体事業は補完し合う関係
「IoT-Engine」開発キット、ユーシーテクノロジが販売
グーグルの自動運転車も採用か、NXPがCMOSベースの77GHzミリ波レーダーICを発表
新生NXPの自動運転用コンピュータ「BlueBox」、NVIDIAとの違いは?
革新企業トップ100で日本は3年連続最多ならず、原因は「量から質への転換」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム