MONOist ここまでのお話から、IoTを活用していく上で「顧客志向」を重視していることが良く分かります。
黒本氏 IoTで顧客の情報を集めるとさまざまなことが分かってくる。そのとき、顧客志向を深めていくと制約条件が見えてくる。IoTの活用では「自動化」というキーワードが出てくるが、顧客に喜んでもらえる自動化がどういうものかが重要だ。例えば無人ダンプトラックであれば全自動でOKだが他の製品ではどうか。IoT活用のドライバ(けん引役)になるのは「顧客志向」に他ならない。
コマツは、この顧客志向にフォーカスしてコムトラックスなどの事業展開を広げていった。気付けば今では、欧米の企業も顧客志向を掲げるようになり、世の中の大きなトレンドになっている。
MONOist 国内の製造業がIoT活用に取り組もうとしています。
黒本氏 もはやIoTは一過性のブームではない。いよいよ産業として花開く段階に入ってきた。こういった大きなスキームの転換に付いて行くのが苦手な国内製造業だが、可能性は十分あるはずだ。
重要なのはIoTからデータを集めて、分析するところだ。そしてそこからどのような価値を顧客に提供できるか。モノを重視してきた国内製造業は、スペック競争に陥りがちだ。だが顧客はスペックではなく、自身に提供される価値を見ている。自分たちの作ったモノにほれこんだりせず、顧客志向を貫けば、IoT活用での成功につなげられるはずだ。
“次の100年の礎”に、ヤンマーのIoT戦略は「B2B2M2C」
なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
きっかけは「スマホショック」、パナソニックがIoTに舵を切る理由
コマツがICTを活用する生産革新へ、“見える”の次は“つながる”
コマツがZMPに出資、建設機械をロボット化
コマツが「世界初」のICTブルドーザーを発表、掘削から整地までを全自動化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク