オムロンがなぜセンシングデータの流通市場構築に動くのか:製造業がサービス業となる日(2/2 ページ)
オムロンが「センシングデータ流通市場」の構築に取り組む理由には「Senseek(センシーク)」という技術の存在がある。センシークは、センシングデータの提供元と利用先双方の属性データをマッチングし、データフロー制御をすることで、センシングデータの安全な取引を可能とする技術である。同技術についてはオムロンが基本特許を取得している。
これにより、膨大なセンシングデータの中から利用ニーズと提供ニーズをマッチングすることができ、さらにマッチングしたセンシングデータの安全な取引を実現できる。宮田氏は「創業以来、『センシング&コントロール』に取り組んできたからこそ生まれた技術である」と述べている。
2016年10月10月4〜7日に千葉県の幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN 2016」では、この「センシングデータ流通市場」のデモも用意。実際にセンシングデータを検索し、マッチングする様子を示した。
CEATEC JAPAN ブースで出展したオムロンの「センシングデータ流通市場」のデモ。(左)がマッチングの様子。(右)が購入画面のイメージ(クリックで拡大)出典:オムロン
オムロンではセンシークは基本的にはオープン化し、パートナーシップにより、現実的な市場の構築へと取り組みを進めていく方針だとしている。「既に大学や数社の企業から声が掛かっている」(オムロン)としており、研究会などを組織し実現に近づけていく。宮田氏は「センシークを核としデータ流通の新たな仕組みを構築していく。データ流通の仕組みができれば、センサーメーカーとしてセンシングの領域も拡大し、結果としてオムロンとしても成長できる」と述べている。
連載:「製造業がサービス業となる日」
- 第4次産業革命で「製造業がサービス業になる」ってどういうこと?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第6回では、第4次産業革命で進むとみられる「製造業のサービス化」についてご紹介します。
- 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。
- 進む製造業のサービス化、アクアとマイクロソフトが家電IoTで協業
アクアと日本マイクロソフトは、家電IoT分野で協業することを発表した。第1弾としてコインランドリー向けのIoTサービスを2017年度から開始する。
- 日本を第4次産業革命の中心地へ、設立1年となるIoT推進コンソーシアムの現在地
IoT推進コンソーシアムは、「CEATEC JAPAN 2016」会場において、第2回となる総会を開催。設立から約1年となる中で、活動の内容を紹介した。
- オムロンが「卓球ロボット」で訴えたかったもの
「CEATEC JAPAN 2014」で大きな注目を集めているオムロンの「卓球ロボット」。ロボットそのものを製造しているわけではないオムロンが、なぜ卓球ロボットを出展したのだろうか。卓球ロボットが製造技術にもたらす価値について考察する。
- オムロンの“標高10mのIoT”は製造現場を明るく照らすか(前編)
オムロンは「IoT時代のFA」をテーマに記者会見を開催した。インダストリー4.0などIoTの製造現場での活用が進む中、同社の考えるFAの将来像と戦略、またそれを実践する製造現場などを紹介した。前編では同社の考えるIoT戦略について、後編では製造現場におけるIoTの自社実践の様子についてお伝えする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.