大会で一番名誉のある「レスキュー工学大賞(レスキューロボットコンテスト計測自動制御学会特別賞)」は、「メヒャ!(岡山県立大学 ロボット研究サークル)」が受賞した。
同チームは、「優しい救助」をコンセプトの中心に添え、要救助者に優しいのはもちろん、ロボットオペレーターの負担軽減も考えてレスキューシステムを構築していた。「ダミヤンの気持ちになったら、ロボットで救助されるのは怖いと思った」そうだ。
安全な救助を行うためには、死角を減らし、周囲の状況をオペレーターが把握する必要がある。そこで、各機体に前方カメラだけではなく、俯瞰カメラを搭載。ロボットの周囲360度の映像をオペレーターに送った。救助活動は必ず、ガレキ除去および安全確保のロボットと、ダミヤン救助のロボットがパディとなり2台1組で行う。
それぞれ専門性の高い作業を2台のロボットにて分担することで、オペレーターの負担を軽減したのだ。家ガレキの中にいるダミヤンを救助する場合、補助機が倒壊しかかっている家屋を4号機が上下のアーム機構で固定し、安全を確保。5号機が、家の傾きに合わせて救助ベッドを差し込み、ダミヤンを救出していた。
レスキュー工学大賞の選定は、応募時に提出したレスキューシステムをどのように実現したかがポイントになる。メヒャ!は、複数のカメラによる画像共有システムでスムーズな救助活動を目指した。予選、本選を通じて見事な救助活動を展開し、合計ポイントでも最高得点をあげた。コンセプト、技術力、組織力を総合的に判断されてレスキューロボット工学大賞を受賞した。
レスコンはチームでロボットを複数台製作するため、個人での参加は難しい。そこで、1人でも出場できるように派生したのが「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2016」だ。こちらは、二足歩行ロボットが段差を乗り越え、ガレキを除去して救助活動を行う。2016年は11月6日に大阪電気通信大学で開催される。参加費・観覧料は無料だ。
国際ロボット展が開幕、災害救助ロボやパワードスーツにも視線集まる
災害対策ロボットの課題と求められるブレークスルー
レスキューロボコン、優勝チームは競技の枠を超え「もし、現場だったら」を考えた
出場チームに聞く「DARPA Robotics Challenge」決勝戦の舞台裏(後編)、「世界との差は開いた」が2020年には“現場”へ
災害にロボット技術で立ち向かう、レスキューロボットの現在と未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク