三菱自の燃費不正、低燃費モデルで軽くした走行抵抗を基に他モデルは机上計算:エコカー技術(2/2 ページ)
2項目目は、軽自動車以外にも燃費不正が波及しかねない、国内法規に定められた測定法である惰行法と異なる高速惰行法を使用した経緯についてだ。
1991年に、道路運送車両法によって走行抵抗の測定法が惰行法に指定された。しかし、三菱自動車ではそれと異なる高速惰行法で国内向け車両の計測を始めた。
1992年1月に走行抵抗から惰行時間を逆算する計算法が作られた。そして2001年1月、惰行法と高速惰行法の比較試験を実施し、走行抵抗が最大2.3%の差にとどまることを確認した。2007年2月には、同社の試験マニュアルに、「DOM(国内)はTRIAS(惰行法)」と追記改定したが、それ以降も高速惰行法が継続して使用されていたという。
1991年の高速惰行法の採用をはじめ、これらの判断理由は「調査中」(同社)として明らかになっていない。
3項目目は今後の調査方針である。「上述の経緯について、一定の調査が進んだものの、原因や責任については未解明であり、引き続き調査を進める」「上述の軽自動車以外の当社製車両についても十分な調査が進んでおらず、引き続き調査の上、別途ご報告する」としている。
国土交通省への報告書提出に併せて、今回の問題に関する特別調査委員会の設置も発表された。
同調査委員会は三菱自動車と利害関係を有しない委員から構成されている。委員長は、元東京高等検察庁検事長の渡辺恵一氏、委員には元検事の坂田吉郎氏と吉野弦太が就任する。渡辺恵一氏は2015年12月に退官後、2016年3月に銀座中央法律事務所に弁護士登録している。また、坂田吉郎氏は2010年10月に坂田法律事務所に、吉野弦太氏は2016年4月にのぞみ総合法律事務所に弁護士登録している。
- 三菱自の燃費不正、試験場所に“不都合な真実”はなかったのか
2016年4月20日に三菱自動車から燃費不正の問題が公表された。しかし、公表されている内容からは、腑に落ちない点が多々ある。今回はなぜこのような不正が起こったのか、その動機は何だったのか、あくまでも私見であるが、試験内容も含めて背景から探ってみたい。
- 日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった
三菱自動車の燃費測定試験での不正は、日産自動車が軽自動車の開発に着手し、「デイズ」「デイズルークス」の燃費を測り直したことによって明らかになった。芋づる式に、国内市場向けの大半の車種でも不正が行われていることが判明。三菱自動車の不正は、走行抵抗値の測定と国土交通省への届け出の際に2段階で行われていた。
- 「DAYZ」と「eKワゴン」を競合3車種と比較、装備充実の上位グレードがお買い得
日産自動車と三菱自動車は、両社で共同開発したハイトワゴンタイプの軽自動車「DAYZ」と「eKワゴン」を発売した。競合となる「ワゴンR」、「ムーヴ」、「N-ONE」と比較したところ、装備が充実した上位グレードのお買い得感が高いことが分かった。
- 「ワゴンR」の燃費が新技術で28.8km/lに、時速13km以下でアイドルストップ
スズキは、9月発売予定の新型「ワゴンR」に採用する新たな低燃費化技術として、リチウムイオン電池と高出力オルタネータを用いるブレーキ回生システム「ENE-CHARGE」と、アイドルストップ時にも蓄冷材を通して冷風を室内に送れる「ECO-COOL」を発表した。これらを使ったアイドルストップ機能と軽量化などにより、新型ワゴンRのJC08モード燃費は28.8km/lとなった。
- 新型「ムーヴ」の燃費は「ワゴンR」以上、走行性能でも「N-ONE」に対抗
ダイハツ工業の新型「ムーヴ」は、「e:Sテクノロジー第2弾」の搭載により、スズキの「ワゴンR」を上回る29.0km/lというJC08モード燃費を達成。5〜6万円を追加すれば。時速30km以下で動作する衝突回避支援システムも装備できる。さらに、ホンダの「N-ONE」に対抗すべく、足回り部品の改善による走行性能の向上も果たした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.