従来機の使い勝手などを分析した結果、新たにバーコードリーダーを斜めに配置。画面を見ながらバーコードを読み取ることができる他、下の方にある段ボールや商品なども簡単に読み取ることを可能としている。
ハンディターミナル・PDA・携帯電話の機能を統合したことが特徴の製品だが、現場環境で使うことを想定し、音声通話機能も強化。騒音環境でも騒音ノイズを低減するノイズサプレッサー機能を搭載している。
その他、500cd/m2の高輝度バックライトを搭載し、視認性に優れた反射防止ディスプレイを搭載することで、明るい太陽光の下でも操作を行える。さらに5mm以下の厚みのグローブであれば、グローブをはめたままで操作が可能である他、水滴による誤動作を防止する機能なども備えた。電池も3200mAhバッテリーを内蔵した他、電源を切らずにバッテリーパックを交換可能なウォームスワップ機能などを搭載し、長時間業務にも対応可能としている。
これらの機能を搭載し、従来は屋外中心だった「TOUGHPAD」の利用を屋内にも広げていく方針だ。従来のような製造現場やフィールドエンジニアなどに向けた用途に加え、物流現場や販売・小売の現場などへの利用を拡大していく。向坂氏は「女性などが多い物流や販売の現場など、従来入らなかった市場へ導入を拡大していきたい」と述べている。ラインアップ拡充により、“堅牢モバイル”のラインアップ全体で、グローバルで2014年度で25%前後のシェアを、2018年度までに30%に引き上げる方針。さらに同市場をけん引し、国内市場を二桁成長させる方針を示している。
パナソニック、法人向け堅牢スマホ発売――製造現場などの過酷環境で使用
タックルでも壊れない! 製造現場や建築現場向けのタブレット兼用PC
医療向けも視野に――水に強い頑丈タブレット「TOUGHPAD」
パナソニックの4Kタブレットは設計現場に何をもたらす
パナソニックの20型「4Kタブレット」は“メイド・イン・ジャパン”Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム