タブレインがArduino互換機やRaspberry Pi、mbedなどで動作する3G通信モジュール「3GIM V2.0(NEO)」を発売する。「WAN通信モジュールとしては世界最小クラス」(同社)だ。
タブレインは2016年2月9日、Arduino互換機やRaspberry Pi、mbedなどで動作する3G通信モジュール「3GIM V2.0(NEO)」を同年2月中旬より販売開始すると発表した。価格はフレキアンテナとのセットで2万4000円(税別)が予定されている。
新製品は技適取得済みの3G通信モジュール(Sierra Wireless HL8548-G)にマイコン(LPC812/ARM Cortex-M0)を組み合わせ、3G通信によってIoTデバイスのゲートウェイとして利用できる。基板は35×25×7mm/7.5gとSDメモリーカード程度のサイズであり、「WAN通信モジュールとしては世界最小クラス」(同社)となっている。
インターネット接続機能に加えてGPSによる位置取得が可能で、通信モジュールをそのまま利用するATコマンドパススルーモードや、搭載マイコンのファームウェア書き換え機能も提供される予定だ。さらにArduino向けに提供してきたライブラリ群(a3gim)も提供が予定されており、既存のスケッチも利用できる。なお、GPSについてはGLONASSが利用できるため、測位時間の短縮と精度の向上も図られている。
通信料込みで年5000円以下、さくらインターネットがIoTに本気出す
Raspberry PiにAllJoynを移植して、IoTを自作する
「Raspberry Pi Zero」で自分だけのアメダス(的な測定器)を作ろう
WebブラウザからHTTPサーバ経由でESP8266に接続されたセンサーの値を読み出すCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム