東芝がウェアラブルデバイスやプリンタ、産業用ロボットなど組み込み用途に向けて、SLC NAND型フラッシュメモリを投入する。SPI互換とすることでビットコストを意識するベンダーへ向ける。
東芝は2015年10月21日、ウェアラブルデバイスやプリンタ、産業用ロボットなどの組み込み向けのNAND型フラッシュメモリ「Serial Interface NAND」を同年12月より販売開始すると発表した。
新製品はインタフェースを普及している6端子で制御可能なSPI互換とすることで、NOR型に比べてビットコストで有利なSLC NAND型フラッシュメモリを組み込み向けとして提案する。ECCを搭載しており、同社独自機能としてエラービットの訂正数出力も行える。
容量は1/2/4Gビットの3種類で、パッケージはWSON(6×8mm)とSOP(10.3×7.5mm)を用意する。BGAも2016年第1四半期には提供開始する予定。パッケージやピン配列は一般的なフラッシュメモリと互換性を持つ。
「組み込みソフトウェア」の重要性をPC向けとの対比で理解する
Cortex-M0プロセッサへの無料アクセスを提供、SoC開発者向けに
FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する
「JINS MEME」がついに発売、田中社長「全ての眼鏡にセンサーを搭載したい」
ソニーがToF技術のSoftkineticを買収、撮像素子のセンシング化を狙うCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム