2次元設計は、本当にこのままでいいのか?CADの快適活用法

CADは2次元から3次元へと移行してきたが、設計は3次元化されているのだろうか。2次元設計のままでは、競合製品に打ち勝つことはできない。3次元設計で効果をあげるためには、成功するための設計手法がある。

» 2015年10月01日 10時00分 公開
[CAD Japan.com/MONOist]
photo

本記事は、CADを快適な環境で使ってもらうソリューション専門街「CADJapan.com」から転載しています。


 CADの歴史を振り返ると、ドラフターから2次元CAD、さらに3次元CADへと変遷してきました。ドラフターから2次元CADに移行することで図面はきれいになり、さらに3次元CADの普及に伴い、2次元図面から3次元モデル化されてきています。

photo

 しかし、3次元CADは普及してきていますが、設計は3次元化されているのでしょうか?

2次元設計の限界

 2次元図面を3次元モデルにすることが、3次元設計ではありません。3次元設計とは、3次元CADを利用した3次元設計手法に変更する必要があります。 また、3次元設計せずに、2次元設計のままでいいのでしょうか? 2次元設計では、品質の数値的な裏付けはなく、また、2次元で表現できない部分は注記などで表現することになり、2次元図面で同じ製品は作れないことがあります。

photo

 2次元設計では限界があり、致命的な失敗があると多額な損失につながります。3次元設計することにより、CAD上で設計検証が行え、開発工数を削減することができます。

photo

3次元設計による効果

 昨今の状況を踏まえると、モノづくりにおける海外製品に対する競争力においても2次元設計のままでは、競合製品に打ち勝つことができなくなります。また、過去に3次元導入に失敗された方は、図面から3次元モデルを作成したり、設計手法を改革せず昔のやり方にこだわったりしていませんでしたか? その結果、設計時間が短縮できないどころか設計時間が増大したり、設計プロセスが変わらないため予定していた効果が得られないというような導入失敗例をよく耳にします。

 ドラフターから2次元設計への移行は容易ですが、3次元設計で効果をあげるためには、成功するための設計手法があります。

photo
  • 構想検討を拘束設計空間で考える
  • アセンブリは樹系図から作成
  • 部品の基準設定
  • 親子関係
  • スケッチを利用した機構設計など

 また、3次元設計することにより、情報の共有化などの波及効果も期待できます。

photo

 さらに、3次元設計を実現するツール(SolidWorksなど)を利用すると、2次元設計では実現できなかったさまざまな設計や検証が可能となり、3次元設計による効果を生み出すことができます。

photo

関連キーワード

設計 | CAD | 金型 | 課題解決


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.