慶応義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボは、Fab Foundation、米スタンフォード大学、国際STEM学習協会とともに、アジア初となるFab教育に関する国際会議「FAB LEARN ASIA 2015」を開催すると発表した。
慶応義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボは、Fab Foundation、米スタンフォード大学、国際STEM学習協会とともに、アジア初となるFab(ファブ)教育に関する国際会議「FAB LEARN ASIA 2015」を神奈川県・横浜市で開催すると発表した。開催期間は2015年12月12〜13日の2日間で、会場は横浜市開港記念会館とさくらWORKS。
FAB LEARN ASIA 2015では、“デジタルファブリケーションの新しい時代を担う、これからの教育の在り方”をテーマに、2日間にわたりさまざまなプログラムを実施。国策として進められている米国のSTEM(Science Technology Engineering Mathematics)教育プログラムのこれまでの取り組みや最新状況を踏まえ、第一線で活躍する研究者や実施者らとともに理解を深めていく。
日本やアジア諸国の今後の発展において、3Dプリンタやレーザーカッターといったデジタル工作機械、回路設計、電子工作、プログラミングなどを総合的に使いこなす能力が必須になるという。FAB LEARN ASIA 2015では、先進的な学習の在り方を実践する各国の事例を紹介。こうした取り組みを通じて、国内外のより良い学習環境の創出に向けて知見を広めていくとしている。
「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
学校に3Dプリンタがやってきた! 高校生が初めてのデジタルものづくり体験
3Dモデリングの教育はどうやったら進むのか!?
「3Dモデラー」が未来の花形職業になる日
ローランドDGが「FAB11」に協賛、デスクトップファブの可能性を訴求Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム