4つの開発コンセプトに基づく3つの取組みによりGDエンジンは完成した。1GD-FTVは、乗用車用ディーゼルエンジンとして世界トップとなる44%という最大熱効率を達成している。その一方で、排気量の低減により、排気量3.0lの1KD-FTVと比べて約30%の小型化を実現した。またGDエンジンとして、排気レイアウトをKDエンジンの18種類から3種類に集約するなどしてグローバル展開を行いやすくした。
さらに加速能力も、エンジン低回転時は「トヨタ次世代高断熱ディーゼル燃焼」の効果により1KD-FTV比で42%、中回転時は新開発ターボチャージャーの効果により同53%向上している。加速時のエンジン燃焼音の大きさも、エンジン始動時などの低回転時で最大3dB低減。ディーゼルエンジンの課題である静粛性の向上に一役買っている。
1KD-FTVの仕様は以下の通り。排気量は2.8lで、エンジン気筒の内径×行程は92×103.6mm、圧縮比は15.6である。最高出力は130kW(3400rpm)、最大トルクは450Nm(1600〜2400rpm)、1200rpmという低速時のトルクも370Nmを確保している。一方、排気量が2.4lと少ない2KD-FTVは、1KD-FTVとエンジン骨格は共有している。エンジン気筒の内径×行程は92×90mmで、圧縮比は15.6。最高出力は100kW(3400rpm)、最大トルクは400Nm(1600〜2400rpm)、1200rpmの低速時トルクは330Nmになっている。
GDエンジンの発表とともに、排気量1.4lのNDエンジンの改良も行うことをアナウンスした。欧州向けのオーリスや「ヤリス」といったCセグメント以下の車両に搭載する方針で、最大熱効率は41%を達成しているという。
トヨタの新開発アトキンソンサイクルエンジン、「マツダやホンダより高性能」
段違いのクリーンディーゼルだから国内市場でも受け入れられる
新型「デミオ」の小排気量クリーンディーゼル「SKYACTIV-D 1.5」の可能性
小排気量クリーンディーゼルの開発、最大の難関は経営陣の説得だった
マツダが「SKYACTIV-D」を開発できた理由は「内燃機関が好きだから」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム