共同研究の第1段階で一定の効果が得られるめどが立ったため、今後は第2段階に移行する。第2段階では、対象とするデータの規模をさらに大きくするとともに、第1段階で教師データの選定とスコア付けの結果判定を同じ担当者で行っていたところを、それぞれ異なる担当者で行うようにする。統計学者も参加することになるという。
第3段階では、スマートフォンアプリによって転倒・転落につながる注意力の低下や意識障害を常に把握したり、患者個別のスコアの変動も確認したりできるようなプロトタイプを開発・導入する計画だ。
IBMが人工知能「Watson」事業部の本部を開設、世界規模で活用の推進へ
デジタル技術の発展が実現する“予防”医療社会
インフルエンザも未病状態で検知! 実世界のカオス現象と数理モデル化
ビッグデータの活用を医療でも、米大学が「子どもの脳のMRIデータバンク」構築へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム