ロボット技術応用、4つのモードに変形する近未来の足変形するモビリティ

アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターは、4つの形態に変形する、パーソナルモビリティ「ILY-A」を発表した。ロボット技術の応用により、人や障害物を認識して自動停止する機能も備える。

» 2015年03月17日 17時00分 公開
[渡邊宏MONOist]

 アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)は2015年3月17日、4つの形態に変形する、ロボット技術を応用したパーソナルモビリティ「ILY-A(アイリー・エー)」を開発したと発表した。市販化は未定だが、アイシン精機では5年以内の市場投入を狙うとしている。

 ILY-Aは3輪の1人乗り電動モビリティで、座席に搭乗する「ビークルモード」、立ち乗りで地面を蹴って進む「キックボードモード」、重量物の運搬などを行える「カートモード」、折りたたんで可搬性を高めた「キャリーモード」の4形態に変形する。

photo ビーグルモードの「ILY-A(アイリー・エー)」

 965×440(全長×全幅)mmというベビーカーほどのサイズながらロボット技術を応用した自動減速/停止機能により障害物への衝突を防ぎ、人混みの中では自動的に最高速度を落とすなどの安全技術を搭載する。

「ILY-A」(ビーグルモード)の自動停止機能。目の前に人が現れれば、搭乗者の操作にかかわらずILY-Aは停止する

 個人用の小型モビリティとしてはセグウェイやホンダのUNI-CUBなど先行する機種もあるが、ILY-AのコンセプトについてfuRoの古田貴之氏(千葉工業大学教授) は「単なる移動手段ではなく、次のライフスタイル」と断言する。現在、都市部の移動手段として用いられている自転車やシニアカー、電動カートなどさまざまな乗り物を融合・再構築することで、若年層から年配層までの幅広い層のさまざまな局面をサポートする、「ヒトの“○○したい”を具現化する乗り物だという。

photo ILY-Aのポジショニング。既存製品との比較で言えば電動アシスト自転車に近い
photo 4つのモードに“変形”する

 ハンドル下部には周囲5メートルの検知が可能なレーザースキャナを搭載、周囲の状況を把握し、周囲の人や障害物にぶつかりそうになると自動的にブレーキをかける。前方のみならず周囲もスキャンしており、周囲の流れに逆らわないよう、人と併走して走行することも可能だ。

「ILY-A」(キックボードモード)の走行。人力だけで乗っても良いし、モーターによるアシストを受けなが乗っても良い。人力/モーターアシストの切り替えはシームレスに行われる

 モーターで駆動する電動モビリティだが、制御系に工夫を凝らすことで、ビーグルモード時の直進安定性を保ち、また、人力で動かすキックボードモードやキャリーモードの際にはモーターが入っていることを感じさせない軽さを実現したという。制御系を含めた動力および操縦システムには自己診断機能が付加されており、万が一の際には非常停止モードに移行する。

 なお、ビーグルモードの操縦はセグウェイやUNI-CUBのような体重移動ではなく、ハンドルに用意された十字キーで行う。これついては古田氏は「誰でも使える、人を選ばない乗り物として考えた結果、十字キー方式の採用がベターだと考えた」としている。

 アイシン精機では「5年内の市販化」と目標にするが、価格面ではそれなりに高額なものとなりそうだ。「電動アシスト自転車の価格帯を望む声があることも分かる。ただ、自転車にも100万円超えの高級車があるように、100万円出しても買いたいと思って頂けるような魅力的な製品に仕上げたい」(アイシン精機 常務役員 江口勝彦氏)

 研究員10人というリソースを投入したfuRoの古田氏は「モビリティが再定義された日だと思っている」と自信を示す。今回紹介された「ILY-A」はあくまでもプロトタイプで製品化に際しては軽量化や各所のブラッシュアップは必要するが、「基本要素は既に固まった」としており、今後は「市販化に向けた改良」と「クラウド連携などさらなる機能強化を目指した改良」を進めていきたいとした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.