震災にも負けず! 今年も学生フォーミュラ大会を実施第9回 全日本学生フォーミュラ大会に関する発表会

2011年も全日本学生フォーミュラ大会を開催。会期は2011年9月5〜9日。震災発生時は、車両製作を始めようとする時期だった。

» 2011年07月15日 18時24分 公開
[小林由美MONOist]

 自動車技術会は2011年7月15日、第9回 全日本学生フォーミュラ大会に関する記者説明会を行った(自動車技術会は2011年4月1日から公益社団法人に)。同大会は、静岡県袋井・掛川市内の小笠山総合運動公園(通称「エコパ」)にて開催する。開催日は2011年9月5〜9日の5日間。前年度までと異なり、土日を含まない平日のみの開催となった。ルールなどの大きな変更はなし。学生フォーミュラ活動は、学生たちのモノづくり実践力・精神力育成を目指す。

 今回は、EV車の模擬審査を開催する。現時点、9校が出場予定だ。その結果により、2012年に本実施予定のEV車大会の審査ルールを定める。

 大会4日目の「デザインファイナル」実施と併せ、学生、スタッフとの交流会を催すとのことだ。軽食で歓談しながら、デザインファイナルの講評を聞くスタイルとなるとのこと。

 昨年の2010年から「シェイクダウン証明」という項目を書類審査に追加。「本当に車両が動くのか」、車両が走行しているシーンを動画に収めて提出することでシェイクダウンを証明するというもの。この試みにより、会場に来てから車両組み立てをするようなチームはなくなり、エンデュランス走行での完走チーム数も増加したという。

photo 大会委員長 自動車技術会 窪塚孝夫氏

出場チームのプレゼンテーション

 本説明会では、大会エントリーチームを代表して「大阪大学」「上智大学」「千葉大学」「日本工業大学」「東京大学」「静岡理工科大学」の6校が、それぞれ5分程度のチーム紹介プレゼンテーションを行った。

 東日本大震災が発生した2011年3月11日は、フォーミュラ学生たちが車両製作に取り掛かろうという時期だった。そんなとき、学内に入れない、部品調達できないなどの事態に見舞われ、一部の走行会が中止になる、例年よりシェイクダウンが遅れる、書類審査の準備が滞るといった問題も発生していたようだ。ただし、そのことによりエントリーチーム数が大きく減るといったことはなく、今回も87校のエントリーがあった。

photo 大阪大学:2010年の総合優勝校。「先輩から後輩への技術伝承を重視している。学生フォーミュラの認知度がもっと上がってほしい。それが産業界を盛り上げていくことにもつながると思う」
photo 上智大学:2010年は総合2位。「“進化の証明”を理念に、常に世界を見据えたチャレンジを続けている。日本大会にエントリーした豪スウィンバーン工科大学が気になる」
photo 千葉大学:過去6回出場の常連校。「工学部公認で活動している。2011年は新入生が大勢入会。Red Bull Box Cart Raceなどフォーミュラ以外のイベントにも参加」
photo 日本工業大学:2011年で3回目の挑戦。「出場を諦めようとしたこともあったが、先輩たちの助力もあり、奮起して2010年も出場した。部員数は40人と多いほうだと思う」。女性のチームリーダー。
photo 東京大学:2010年は大きな世代交代が。「2010年は、メンバーの減少、エンジンのチェンジなど、苦難が多く、結果は振るわかなかったが、再び上位へ浮上したい」
photo 静岡理工科大学:開催地の地元校。「大会運営に積極的に携わってきた。EV車への取り組みも行い、環境問題への知識を学んでいる。普通に授業を受けていたのでは体験できないことばかり」

 今回、スピーカーに女性を中心に持ってくるチームが目立ったのは、イメージ戦略だろうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.