2次元CADの場合、図形は平面図で表現されるため、設計者ですら、しっかりとした形状のイメージを持てない人も多いかと思います。設計者でさえそのような状態ですから、設計部門以外の組み立て担当者や部品手配の担当者は、2次元平面に描かれた図形を立体的にイメージすることは困難であり、製品が複雑になるとまったく理解できない状態になります。そのような問題は、3次元CADが解決してくれます。
3次元CADの特徴は、次の2つに大別できます。
ところが、3次元CADを使うと設計時間は2次元CADに比べると延びる傾向にあります。
3次元CADは2次元CADとは比較にならないほどの数の操作コマンドを持ち、モデリング手順は何通りも存在するために、設計者の頭の中は「部品のイメージ半分、モデリング方法の迷い半分」状態となってしまうためです。
また、より具体的に部品が画面上に見えてしまうため、部品の存在意義や機能もそこそこに、細かい形状をデザインして「カッコ良くする作業」に時間を取られがちです。さらに、曲面のある複雑なモデルの形状を変更しようとすると、エラーが発生したりします。
3次元CADを操作するうえで、設計者が現実に体験する一般的な問題点を列記します。
編集部注*マシンのスペックにより異なる場合があります。
このように、3次元CADにはデメリットがたくさんあり、詳細設計に時間がかかります。しかしながら、3次元CADを導入すると設計期間が短縮するのです(図4)。
これは、「立体的な視覚効果」と「モデリングデータの2次利用」によって設計部の下流工程部門において、コンカレントに業務を進めることができるため開発工程が大幅に短縮されるのです。
キーワード:コンカレントエンジニアリング
設計から製造、資材調達、営業など、開発にかかわる関連部門が同時並行で業務を行うことで、開発期間の短縮やコストダウンを実現する手法をいいます。 |
◇
3次元CADの最大のメリットが、「立体的な視覚効果」と「モデリングデータの2次利用」であることを理解していただいたと思います。次回は、開発期間を大幅に短縮する機能である「モデリングデータの2次利用」について、詳しく解説します。(次回に続く)
» 主要7製品を完全網羅! 製品選定・比較に役立つ「商用3D CADカタログ 完全版」
» 【導入事例】食品加工機械メーカー不二精機による“3D CAD推進”
» 設計現場の56.5%が3D CADを活用、2次元からの「移行予定なし」も16.7%
» エクスペリエンス時代に向けて進化を続ける「CATIA」
» PTCが語る3D CADの歴史と「Creo」の注目機能
山田 学(やまだ まなぶ)
1963年生まれ。ラブノーツ代表取締役、技術士(機械部門)。カヤバ工業(現、KYB)自動車技術研究所で電動パワーステアリングの研究開発、グローリー工業(現、グローリー)設計部で銀行向け紙幣処理機の設計などに従事。兵庫県技能検定委員として技能検定(機械プラント製図)の検定試験運営、指導、採点にも携わる。2006年4月、技術者教育専門の六自由度技術士事務所を設立。2007年1月、ラブノーツを設立し、会社法人(株式会社)として技術者教育を行っている。著書に『図面って、どない描くねん!』『読んで調べる 設計製図リストブック』(共に日刊工業新聞社刊)など。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.