パテント・リザルトは、医療機器業界の特許の引用状況を分析した「他社牽制力ランキング2024」を発表した。拒絶理由として引用された件数が多かった企業は、テルモ、キヤノンメディカルシステムズ、MEDTRONICの順となった。
()
ORPHEは、6軸モーションセンサーと圧力センサーを搭載したスマートインソール「ORPHE INSOLE」のβ版を研究機関や開発者向けに先行販売する。リアルタイムの動作解析と安全性評価が可能になる。
()
宝飾品や金地金で知られる田中貴金属グループが、創業140年を機に、プレスカンファレンスを開催した。電気自動車の普及による白金(プラチナ)需要の減少という危機を前に、老舗メーカーの同社が打ち出した解決策や、環境に貢献するリサイクル事業の強化など、新たな貴金属ビジネスが明かされた。
遠藤和宏()
日本メナード化粧品らは、炎症性皮膚疾患である酒さの慢性化に皮膚常在菌叢の乱れが関与している可能性を明らかにした。酒さ患者の皮膚では、健常な人と比べてレンサ球菌の割合が高いことが確認された。
()
本連載第120回で第2次トランプ政権下の公的医療保険改革を取り上げたが、それ以降もデジタルヘルス活用の取り組みがさらに加速している。
笹原英司()
東京理科大学は、マウスを用いた実験で、他者の痛みが伝わる一因が、痛み刺激による発声音にあることを明らかにした。感情的な痛み伝達のメカニズム解明に向けた新たな知見となる。
()
オリンパスは2026年3月期第1四半期の決算を発表した。売上高は前年同期比12.1%減の2065億円、営業利益が同39.6%減の165億円、親会社の所有者に帰属する四半期利益が同38.3%減の89億円で減収減益だった。
齊藤由希()
NECと東京科学大学は、医療関連データを仮想空間上で流通できるようにする、バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に関する協定を締結し、共同開発を開始した。
()
アボットメディカルジャパンは、日本初となる経皮的三尖弁接合不全修復システム「TriClipシステム」の製造販売承認を取得した。低侵襲な治療が可能で、治療後の重症度軽減やQOLの向上が確認された。
()
東京大学は、リング状の培養筋組織を用いて、連続的で力強い収縮や関節ごとのしなやかな運動が可能な多関節構造のバイオハイブリッドロボットを開発した。培養方法の改良とC型アンカーの導入により、大きく持続的に収縮できる。
()
東京科学大学は、マウスを用いた実験で、女性の体がカロリーを多く消費する理由を解明した。褐色脂肪組織のミトコンドリア機能の性差が、高いカロリー消費に関与していることが分かった。
()
川崎重工業が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO」が、横浜市立みなみ赤十字病院での運用を開始した。24時間体制で医薬品や検体、採血管などを搬送する。
()
ELYZAは、日本語版の医療LLM基盤「ELYZA-LLM-Med」シリーズを開発した。汎用モデルは国内最高性能、現場の医療タスクではグローバルトップ水準を超える精度を達成している。
()
大阪大学は、体外で培養したマウス子宮上で体内と同程度に忠実な着床と発生を再現することに成功した。また、体外子宮上で着床不全の病態を模倣し、その改善法も明らかにした。
()
慶應義塾大学は、人工甘味料として広く使用される糖アルコールのソルビトール摂取により、腸内細菌叢およびその代謝物を介した腸管の炎症性免疫応答性が活性化し、大腸炎が悪化することを明らかにした。
()
イトーキは、立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap」の販売を開始した。同社が所有する、仮眠ボックスに関する開放特許「人体収納用構造体及び睡眠用筐体」を基に製品化したものとなる。
()
オリンパスは、エンドルミナルロボティクスの開発を加速するため、米国の医療業界特化の投資会社であるリバイバルと契約を締結したと発表した。両社は同契約に基づき、米国に新会社「スワン・エンドサージカル(Swan EndoSurgical)」を共同で設立する。
()
OKIとエフィニックスは業務提携を行い、FPGAの論理回路や搭載AI機器の設計から量産までをワンストップで受託するEMSサービスを展開すると発表した。
坪田澪樹()
早稲田大学らは、カカオの有効成分ココアフラバノールを高用量含んだサプリメントを摂取することで、認知疲労下の運動中の判断力が向上することを明らかにした。
()
NTTと新潟大学は、遠隔触診技術の確立に向けて共同研究を開始した。触診での具体的な所作をデジタル化する要素を明らかにし、患部の柔らかさや感触を再現する技術を確立する。
()
Shiftallは、ペルチェチラー方式を採用した水冷ウェア「ChillerX」を発表した。従来方式の約14倍の冷却面積により、上半身全体を包むように冷却する。ペルチェで冷却した水が常に循環し続けるため、長時間使っていてもぬるくならない。
()
バリアン メディカル システムズは、次世代の高精度放射線治療ソリューション「RapidArc Dynamic」の販売を開始した。IMRTやVMATに続く技術として、精密で自由度の高い治療を可能にする。
()
グンゼメディカルは、紫外線治療装置「CAREVEAM」の販売を開始した。波長308nmのターゲット型エキシマライトを備えた同装置は、皮膚疾患の医療装置として薬事承認を受けている。
()
パナソニックは、ナノイー技術が、寝具表面から1cmの深さに存在するダニアレルゲンを抑制することを実証した。ダニアレルゲンによるかゆみや炎症に関与する免疫反応も抑えることを細胞レベルで確認した。
()
産業技術総合研究所は、生体に安全な材料だけを用いて、大きさがそろった20μm以下の微小液滴「マイクロカプセル」を開発した。細胞や核酸などを内包でき、医薬品等への応用が期待される。
()
TOPPANエッジは、プレフィルドシリンジ向けのUHF帯RFIDタグを開発した。第1弾として、RFIDタグを搭載したテルモの「ニトログリセリン静注25mg/50mL」に活用する。
()
本連載第31回で、オーストラリア政府の「2018〜2022年オーストラリア国家デジタルヘルス戦略」を取り上げたが、同国のデジタル技術は医療から介護分野へと拡大している。
笹原英司()
アジラと丸文は業務提携し、医療や福祉現場の支援、見守りの在り方を進化させるスマート現場支援ソリューションの提供を目指す。AI技術とロボティクスソリューションを連携させ、安心感のある見守り体制を構築する。
()
大阪大学は、腫瘍組織の要となるニコチン酸アミドという代謝経路を標的とし、腫瘍の増殖を抑制する新たな分子標的薬を開発した。腫瘍微小環境を制御する新たな治療戦略となる。
()