「ワークフロー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

複数の部門や人がかかわる業務の流れ、あるいはそれを図示したり、ルール化したもの。そのルールを基にコンピュータネットワーク上で業務処理や業務支援を行う仕組みをワークフローシステムという。
ワークフロー − @IT情報マネジメント用語事典

AIエージェントを使った3つのステップ:
失われゆく「COBOL」技術、レガシーコードとの向き合い方をGitHubが解説
AIエージェントの登場により、COBOL技術者の引退で現実味が遠のいていたレガシーシステム刷新がより現実的になりつつある。その具体的な手法をGitHubがブログで紹介した。(2025/10/21)

迫るネットワークの「破綻」
2030年にネットワークが“限界”を迎える 通信事業者の切実な悩み
AIツールやストリーミングの普及が、ネットワークを限界に追い込んでいる。ネットワークインフラの増強や運用強化に向けて通信事業者は動き出しているものの、対策は進んでいない。なぜ変革は遅れているのか。(2025/10/21)

AWS、企業向けAIエージェント「Amazon Quick Suite」提供開始 Google DriveやSharePointなど企業内外のデータソースに接続、分析や自動処理など可能に
米Amazon Web Servicesは、エンタープライズ向けのAIエージェントサービス「Amazon Quick Suite」の提供開始を発表しました。(2025/10/17)

生成AIで金融業界の構造課題を打破できるか AWSで進む三菱UFJ、JPX総研、東京海上日動システムズの改革
AWSが開催したイベントで、大手金融機関3社が生成AI活用事例を語った。システム開発の生産性向上から高度な情報検索、顧客提案の変革まで、各社が挑む具体的な取り組みをレポートする。(2025/10/17)

生成AIとAIエージェントで開発を自動化、最適化:
Mendix、ローコード開発プラットフォーム「Mendix 11」を発表 AI統合で開発効率とガバナンスを強化
Mendixは、ローコード開発プラットフォーム「Mendix」の最新バージョン「Mendix 11」を発表した。エージェント型AIと生成AIを中核に据え、アプリケーション開発から運用、ガバナンスまでを一気通貫で支援するための機能を強化したという。(2025/10/17)

情シス人員の“中間層リスク”が顕在化:
「孤軍奮闘型の情シス」の割合が増加、さらに「兼任化」も進む ノークリサーチ調査
ノークリサーチは、情報システム部の担当が少人数である企業の実態調査結果を発表した。それによると中堅中小企業で「1人体制の情シス」の比率が2023年から2025年にかけて上昇しており、さらに「専任」の割合も下がっていることが分かった。(2025/10/17)

スペックだけではない、実機で感じるPFU「Scan Snap iX2500」の“本当の実力”
PFUのドキュメントスキャナー新モデル「ScanSnap iX2500」は、個人事業主にも頼れる1台だ。従来モデルから乗り換えたユーザーのレポートをお届けする。(2025/10/16)

AIを中核に据え「Oracle Database」から改称:
Oracle、「Oracle AI Database 26ai」発表 無料で利用できる「Oracle AI Database Free」を提供開始
Oracleは、AI機能を中核に据えたデータベースの最新バージョンとなる「Oracle AI Database 26ai」を発表した。(2025/10/16)

マーケットプレースの構築も可能に:
「Claude Code」がプラグインをサポート AIエージェントやツールをまとめて配布可能に
Anthropicは、エージェント型コーディングツール「Claude Code」がプラグインでカスタマイズできるようになったと発表した。これによって「スラッシュコマンド」「サブエージェント」「MCPサーバ」「フック」など、機能拡張のための仕組みを一つのパッケージにまとめて共有できるようになるという。(2025/10/16)

“部分最適”なAIからの脱却を支援
メルカリも導入、業務20%削減 Googleの新AI「Gemini Enterprise」とは
企業のAI技術活用が進む中、部門間でデータやAIツールが分断され、成果につながらないという課題が生じている。Googleが発表した「Gemini Enterprise」は、この根深い問題に対してどのような効果を発揮するのか。(2025/10/16)

スマートビル:
東南アジアの昇降機保守に報告書作成の手間を半減する「KEGMIL」導入、三菱電機ビルソリューションズ
三菱電機ビルソリューションズは、FTV LABSが提供する建設や製造向けのフィールドサービス支援アプリ「KEGMIL」を海外での昇降機の保守業務に導入する。紙や複数のソフトウェアに分散していた業務記録や作業報告、スケジュール管理をアプリで一元化し、事前の導入検証では作業員の割当計画作成で約90%の削減、報告書作成作で約50%削減の成果が現れたという。(2025/10/15)

リアルタイム検索API、MCPサーバ、開発キット:
ChatGPTやCodex、ClaudeなどがSlackアプリに Slack、AIエージェント開発機能を追加
Slack内の会話データをコンテキストとしてAIに反映し、Slack内でAIを活用することで生産性を向上させる。(2025/10/15)

業務データとAIを統合する企業向け基盤:
社内AIエージェントをノーコードで構築 Googleが「Gemini Enterprise」を公開
Googleは、AIと社内データを安全かつ効率的に連携させる企業向けサービス「Gemini Enterprise」を発表した。企業のワークフロー全体でGoogleのAIを活用できるようにすることを目指しているという。(2025/10/15)

HP Future of Work AI Conference 2025:
HPが描く次世代AIワークステーション 「Z Boost」と「ZGX Nano」による革新の姿
日本HPは「HP Future of Work AI Conference 2025」を開催した。本稿では、「次世代AIワークステーション(Zシリーズ) 〜ZGX NanoとZ Boostによるイノベーション〜」をテーマに登壇した、HPのマイケル・メシエイ氏の講演内容を紹介する。(2025/10/15)

ITエンジニアのスキル強化を加速
AIに育てられた人材がやってくる──ITエンジニア育成を変える新常識
IT人材の不足やスキルギャップの拡大を背景に、企業がAI技術を活用して従業員のスキルを可視化、強化する動きが進んでいる。どのようにAIを使えばいいのか。(2025/10/15)

人工知能ニュース:
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
日立製作所はフィジカルAIを中心とした同社のAI戦略アップデートの方向性について説明。フィジカルAIの適用を自社内で先行的に進めることで「世界トップのフィジカルAIの使い手」を目指す。(2025/10/14)

CI/CDワークフローにおけるAI活用は初期段階:
41%の組織がCI/CDツールを複数併用 最も人気のツールは? JetBrains調査
JetBrainsは個人や組織におけるCI/CDツールの利用状況を調査した「The State of CI/CD in 2025」を発表した。(2025/10/14)

製造ITニュース:
設計から製造までのエンジニアリングチェーン情報を一元管理できる基盤を支援
SCSKは、製造業のエンジニアリングチェーンマネジメントを支援する新サービス「SuccessChain for ECM」の提供を開始した。設計から製造までの技術情報を一元管理できる基盤の導入、運用を支援する。(2025/10/14)

自然言語とビジュアル操作でAIワークフローを組み立て:
Googleの「Opal」が日本上陸 AIミニアプリ開発を“ノーコード化”
GoogleはノーコードでAIミニアプリを設計できるツール「Opal(オパール)」の提供対象国を拡大し、日本を含む15カ国で利用可能にした。これは米国でβ版として提供されていたもので、対象国拡大に合わせて機能も強化されている。(2025/10/14)

中小企業でもできる! 楽天流「小さく仕組み化」から始める成長メソッド
1997年にわずか13店舗、32万円の売り上げから始まった楽天が、現在国内EC流通総額6兆円規模の世界的企業に至った成長の秘訣は何か――。楽天市場のエンジニアリーダーや部長として活躍してきた著者が、楽天で学んだ「仮説→実行→検証→仕組化」を基にしたPDCA-Sを紹介します。(2025/10/14)

AirShaperとは? その実力を拝見(2):
【実践編】“手軽さ”の裏側にある「AirShaper」の高度な自動化技術
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。第2回は、シンプルな使い勝手を支えるAirShaperの裏側の技術に注目しながら活用の流れを紹介する。(2025/10/14)

柔軟で多様なメモリ拡張が可能に:
PR:HBMとSSDの共存が拓くAIストレージの新時代――キオクシアの戦略に迫る
生成AIの普及でデータ量が爆発的に増える中、AIデータセンターではストレージの重要性が増している。キオクシアは次世代「BiCS FLASH」をベースに、大容量や広帯域光SSD、1億IOPSのSSDなど、新しいAIストレージ基盤を見据えた革新技術を次々に提案している。(2025/10/14)

「失敗よりも、成功を分析せよ」 楽天を6兆円企業に育てた思考法「PDCA-S」とは?
1997年にわずか13店舗、32万円の売り上げから始まった楽天が、現在国内EC流通総額6兆円規模の世界的企業に至った成長の秘訣は何か――。楽天市場のエンジニアリーダーや部長として活躍してきた著者が、楽天で学んだ「仮説→実行→検証→仕組化」を基にしたPDCA-Sを紹介します。(2025/10/13)

Intel、次世代AI PC向けプロセッサ「Panther Lake」発表 2025年末に製品投入へ
Intelは、次世代プロセッサ「Panther Lake」を発表した。同社の18Aプロセスで製造される初のチップで、AI PC向けに位置づけられる。2025年中に本格生産を開始し、年末に最初の製品を投入する予定だ。(2025/10/10)

AIの民主化を推進
ChatGPTからSpotifyやCanvaを操作 OpenAI「Dev Day 2025」をおさらい
OpenAIは年次イベント「Dev Day 2025」を開催し、ChatGPTの外部アプリ連携機能「Apps in ChatGPT」他、新機能を発表した。(2025/10/10)

自治体の建設DX:
公共工事で施工管理DX、神奈川県藤沢市 働き方改革や技術伝承、施設管理の高度化へ挑む
神奈川県藤沢市は2025年度から、全国の自治体で初めて施工管理クラウド「ANDPAD」の本格利用を開始。現場の遠隔臨場や写真/図面管理をデジタル化することで、職員と事業者双方の働き方改革を推進する。導入の背景や効果、今後の展望を取材した。(2025/10/9)

AIニュースピックアップ:
OpenAI、“Dify風”のAIエージェントワークフローツールを発表 開発者向けツール群で業務効率化支援
OpenAIは、エージェントの設計、展開、評価を統合する開発環境「AgentKit」を発表した。従来の複雑な工程を簡略化し、迅速な開発と改善を実現する。「Agent Builder」「Connector Registry」「ChatKit」という新機能により、企業の業務効率向上が期待されている。(2025/10/9)

CAEニュース:
40年の系譜を継ぐ次世代樹脂流動CAEソフト「XTIMON」発表
東レエンジニアリングDソリューションズは、プラスチック製品の設計/生産時に用いる樹脂流動CAEソフトウェアの新製品「XTIMON(クロスタイモン)」を発表した。“次の10年”を見据えた次世代バージョンとして位置付け、3つのコンセプトを基に開発したという。(2025/10/9)

NVIDIAのML技術を融合:
アドバンテスト、半導体テストにAI技術を活用
アドバンテストの米国地域統括会社であるAdvantest Americaは、ACSリアルタイムデータインフラストラクチャー(ACS RTDI)を、NVIDIAの先進的な機械学習(ML)と組み合わせ、AI主導型のテストシステムに転換していく。(2025/10/9)

OpenAIが提供するAIエージェント構築ツール:
視覚的設計からチャット統合、性能評価まで一気通貫で支援する「AgentKit」を公開 OpenAI
OpenAIは、AIエージェント開発を支援する包括的なツールセット「AgentKit」を発表した。複数エージェントの設計やチャットUI埋め込みを簡単にし、性能評価や強化学習で高品質なAI開発を実現するとしている。(2025/10/10)

ドローン:
オフグリッド型ドローンポートで斜面監視を遠隔/自動化 AIと点群で差分解析、能登で実証
八千代エンジニヤリングは、能登半島の地すべり災害区域で、オフグリッド型ドローンポートを用いた遠隔自動監視の実証を実施した。AIによる画像解析と手動による点群差分解析を組み合わせ、地形変化の定量把握を図った。(2025/10/8)

返信文の作成や日程の調整を自動化:
AIを使うなら身近な業務から Perplexityがメール業務を効率化する「Email Assistant」を公開
Perplexity AIは、メール対応を支援する新機能「Email Assistant」を発表した。「Gmail」や「Microsoft Outlook」と連携し、返信作成、整理、スケジュール調整を自動化する。(2025/10/8)

エンタープライズAI 導入実務の勘所(3):
チャットbotの次は「AI駆動化」で業務改革 実証実験で見えた、AIとシステムの連携術
生成AIの業務活用は、人間を補助する「AI支援」から、AIが業務を主導する「AI駆動化」へと進化する。AI駆動化がもたらす生産性向上の可能性とは。具体的なユースケースを想定した検証結果を基に、成功の鍵と乗り越えるべき課題を明らかにする。(2025/10/8)

ユーザー特性を学んでタスク実行
「私を理解してくれるAIエージェント」、NTTデータが投入
NTTデータは複数のAIエージェントを組み合わせ高度なタスク実行を可能にする「LITRON CORE」を発売した。ユーザーの特性を学びタスク実行に反映する機能も持つ。(2025/10/8)

AIニュースピックアップ:
基幹システムをAI時代にどう適応させる? 日本IBMが「3つの支援施策」を発表
日本IBMは、AIと「IBM i」を活用し、企業価値を最大化するための業務変革を実現する基幹システム再構築施策を開始した。日本企業の競争力強化とTCO削減を支援する。(2025/10/7)

AIニュースピックアップ:
日立のAIイノベーションを推進 「NVIDIA AI Factory」とは
日立は、NVIDIA AI Factoryのリファレンスアーキテクチャを活用したAIコンピューティングインフラ「AI Factory」を構築する。日立がこれによって進展させるとしているAIイノベーションについて、同社はどのように定義しているのか。(2025/10/7)

初期プレビュー版の「Jules API」による統合も可能に:
Google、AIコーディングエージェント「Jules」をCLIから操作できる「Jules Tools」公開 インストール方法や利用例を解説
Googleは同社のAIコーディングエージェント「Jules」をCLIから操作できる「Jules Tools」を公開した。「Jules API」の初期プレビュー版の提供も開始しており、Julesと独自のシステムやワークフローを直接統合できるという。(2025/10/7)

オープンソースSDKでローカル開発からAzure AI Foundryへの本格展開:
AIマルチエージェント開発を加速する「Microsoft Agent Framework」 Microsoftが発表
Microsoftは、開発者が高度なマルチエージェントシステムを容易に構築、デプロイ(展開)、管理できるように設計されたオープンソースのSDKおよびランタイムである「Microsoft Agent Framework」(パブリックプレビュー版)を発表した。(2025/10/7)

「経営危機やHUEの失敗は過去の話」 ワークスアプリケーションズCEOが語る、AI時代のERP
経営危機とHUEの失敗を乗り越え2023年に営業黒字化を達成したワークスアプリケーションズは新たな成長フェーズに入った。11年越しでAI機能を実装したHUEを核に、全業務でのAI機能の提供、「ゼロオペレーション」の実現を目指す。(2025/10/6)

Autodesk University 2025:
40年変わらなかったCADが進化 「ニューラルCAD」が示すAI時代の設計の姿とは
Autodeskは年次イベント「AU 2025」を開催した。本稿では、新たに発表された「ニューラルCAD基盤モデル」の詳細について触れた、Autodesk Research 上級副社長のマイク・ヘイリー氏の講演内容をお届けする。(2025/10/6)

手作業からの脱却を支援
「山ほどある紙ベースの作業」を一掃するAIエージェント、Boxが発表
企業には自動化が必要な手作業や紙ベースのプロセスが山積している。Boxに搭載が計画されている新たな3つのAIエージェントは、文書処理とセキュリティの両面で、この課題の解決を支援する。(2025/10/5)

セキュリティソリューション:
Microsoft SentinelがCopilotやMCPと連携 AIエージェント搭載でタスク自動化を支援
MicrosoftはSentinelをAIエージェント駆動型のセキュリティ基盤へ進化させ、新たにグラフ技術やノーコード開発機能を導入した。Security CopilotやMCPと連携させ、脅威分析および自動対応を強化した。(2025/10/3)

自然言語でCLIコマンドを生成、実行:
AWS、自然言語でAWS APIを操作可能に 「AWS API MCP Server v1.0.0」を正式リリース
セキュリティや可観測性の向上、新機能の追加も。(2025/10/3)

AI活用の成果を確認しながら組織に定着:
テンプレートで生成AI導入ハードルを低下。定着するまで伴走支援 アクセラテクノロジ
テンプレートを基に顧客企業独自の手順、用語、権限、連携システムに合わせてフィッティング、チューニング。(2025/10/2)

CADニュース:
クラウドCADを包括的にサポートするテクニカルサービスを提供開始
キヤノンITソリューションズは、クラウド版「3DEXPERIENCE Works」のテクニカルサービスを開始した。既存のデスクトップ版「SOLIDWORKS」も含めて対応し、ユーザー企業の製品活用を包括的に支援する。(2025/10/2)

エージェント実装の課題をどう乗り越えるか:
自律型AIエージェントをハイブリッド環境で開発・運用できる「Teradata AgentBuilder」提供開始
AIエージェントやLLMアプリケーションをローコード開発できる「Flowise」「CrewAI」との連携を実現。(2025/10/1)

2D図面とBIMの設計プロセス変革:
PR:大林組、アジア拠点のリモート設計レビューを「Revizto」導入で3割時短
大林組で主に東アジアの海外プロジェクトを統括する「アジア支店」では、各国の設計レビューを日本の本社と行う中で、業務プロセスが非効率となっていた。その課題をBIMを基軸とするプロセス変革で解消したのが、統合コラボレーションプラットフォームの「Revizto」だ。設計者間の情報共有や指摘事項の管理もスムーズになり、作業期間が3割短縮したという。(2025/10/1)

なぜLinuxでのPDF処理は難しい?:
PR:LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方
自社開発のLinux用アプリケーションにPDFの編集や電子サインなどの機能を組み込む際には、さまざまな課題に直面する。LinuxベースのアプリケーションにPDF操作や電子サインなどの機能を組み込むシンプルな解決策とは。(2025/10/1)

「MX MASTER 4」登場! 3年ぶりにフラッグシップモデルを刷新したロジクールマウスのファーストインプレッション
ロジクールから、最上位となるマウスの新モデル「MX MASTER 4」が発表された。10月30日の発売を前に、まずは何が変わったのかをチェックした。(2025/9/30)

セキュリティニュースアラート:
わずか51秒で脅威は横展開する SOCを高度化する10個のAIエージェント
テック系メディアの「VentureBeat」は、攻撃者の侵入から横展開までの時間がわずか51秒という事実に基づき、SOCの自動化とエージェントAIの導入が急務となっていると伝えた。SOC機能を高度化する10のAIエージェントとは。(2025/9/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。