「ユーザーインタフェース」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ユーザーインタフェース」に関する情報が集まったページです。

武者良太の我武者羅ガジェット道:
1万円台から4万円台まで Razer/final/ソニーの最新ゲーミングヘッドセットの真価をチェックする
ゲーミングヘッドセットを作り続けてきたRazerの「BlackShark V3 Pro」、オーディオ専門メーカーとしてVRやゲームとマッチするモデルも手掛けてきたfinalの「VR3000 EX for Gaming」、総合メーカーであり、ゲーミングギア専門ブランドも強化しているソニーの「INZONE H9 II」と、各社の最新フラグシップ機について、FPSゲームのプレイ、または音楽視聴や映画鑑賞に使った際の音響クオリティー、マイク音質などをチェックしてみました。(2025/9/18)

「SaaSスプロール」時代のID管理に役立つITツールを解説
“野良SaaS増え過ぎ”問題で「ID管理」がカオス化 その根本原因と対策とは?
知らない間にさまざまなSaaSが使われてしまい、十分なID管理ができない――。こうした組織が取るべき対策とは何なのか。ID管理に不備が生まれやすい、そもそもの原因とは。「SaaSスプロール」時代のID管理を考える。(2025/9/17)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
2025年「新型iPhone」の選び方 主にカメラ視点でチェックして分かった違い 撮影サンプル多数
2025年の「新型iPhone」がまもなく発売される。買い換えを検討するにしても、どこに注目して選ぶべきなのだろうか。主にカメラ視点で先行レビューして分かったことをお伝えする。(2025/9/17)

PayPayが韓国でも利用可能に クレカも使える中あえて“海外でコード決済”を推進する狙い
PayPayアプリを海外で利用可能にする「海外支払いモード」を2025年9月下旬以降に提供開始する。まずは韓国から対応し、韓国の「Alipay+」加盟店でPayPayの決済ができる。決済や送金、割り勘など日本と同様の機能が使えるが、利用できない機能もある。(2025/9/17)

中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(3):
激戦の中国スポーツシューズ市場を勝ち抜くAntaがDXで成し遂げたもの
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説している。第3回は、スポーツシューズメーカーである安踏(Anta)を取り上げる。(2025/9/11)

「iOS 26」配信スタート 新デザイン「Liquid Glass」に、電話の着信スクリーニング機能も
米Appleは9月15日、iPhone向け新OS「iOS 26」の配布を開始した。新デザイン言語「Liquid Glass」を採用し、Apple Intelligence機能を拡張する。iPhone 11以降のモデルが対象。(2025/9/16)

「iOS 26」配信開始 新デザインからAI、電話、メッセージ、充電まで新機能まとめ
Appleが「iOS 26」の配信を開始した。iOS 26ではUIを大幅刷新し、ガラスの屈折や反射をイメージした「Liquid Glass」新たに採用する。Apple Intelligenceでは、画面のスクリーンショットから調べ物をしたり、メッセージアプリでライブ翻訳を利用したりできる。(2025/9/16)

イマドキのフナデジ!(6):
最新鋭クルーズ客船「飛鳥III」で知るイマドキの操舵室
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第6回は、最新鋭クルーズ客船「飛鳥III」の「統合ブリッジシステム(IBS:Integrated Bridge System)」を紹介する。(2025/9/16)

“超”初心者向けローカルAI「gpt-oss」導入ガイド(3):
「gpt-oss」はチャット機能以外にも活用方法がたくさん? 最新のWeb情報を利用するやり方も伝授
本連載ではローカルLLMの導入方法から活用方法に至るまで、「手元にハイエンドPCがあって、生成AIをローカル環境で動かしてみたい」という初心者の方にも分かりやすく連載で解説する。(2025/9/15)

16日配信「iOS 26」の新機能をおさらい UIが変わって電話やメールが使いやすく/Apple Intelligenceも進化
9月16日に配信される「iOS 26」の新機能をおさらいする。新デザイン「Liquid Glass」に変わり、ガラスのような透明感や光の屈折を生かした質感がシステム全体に導入される。迷惑電話や迷惑メールを判別しやすくする機能も導入する。(2025/9/14)

石野純也のMobile Eye:
「iPhone 17/Air」が“eSIMのみ”に変更された理由 ソフトウェアでeSIM利用を促進、キャリア側の対応も進む
「iPhone 17」シリーズや「iPhone Air」で、最も驚きだったことの1つが「eSIMオンリー」という仕様だ。eSIM専用化で設計の自由度を高め、薄型化やバッテリー増量に貢献するメリットもある。iOS 26ではeSIMをより便利に移行する工夫も盛り込まれている。(2025/9/13)

キヤノン、シリーズ最小最軽量のシネマカメラ「EOS C50」 “3:2センサー全体”を使った収録に初対応
Canonは9月10日、映像システム「CINEMA EOS SYSTEM」の新製品として、デジタルシネマカメラ「EOS C50」を11月下旬に発売すると発表した。新開発の7Kフルサイズセンサーと映像エンジン「DIGIC DV 7」を搭載し、シリーズ初となるオープンゲート記録機能を備える。オンラインストアの価格は55万4400円。(2025/9/11)

超低消費電力モード搭載:
LCD消費電流30%減、 ルネサスのスマート家電向け新マイコン
ルネサス エレクトロニクスは、超低消費電力モードを搭載する16ビットマイコン「RL78/L23」グループを発売。最大32MHz動作で、セグメントLCD表示と静電容量式タッチセンシング機能を搭載する。(2025/9/11)

Deep Insider Brief ― 技術の“今”にひと言コメント:
GitHub CopilotのAIモデル、どれを選べばよいのか? 公式ブログが解説
GitHub Copilotで利用できるAIモデルの使い分けについて、GitHubが公式ブログで解説した。用途(タスク)に応じた最適なモデルの選び方が整理されており、初心者でも参考にしやすい。(2025/9/11)

PLCの現在 過去 未来(2):
130人の声が示すPLCの“現在地” 製造現場が抱える課題、期待を分析
本稿では、34年間PLCと共に歩んできた筆者の視点から、全3回にわたって今、PLCが迎えている重要な転換期を読み解きます。今回は、アンケートに寄せられた130人の声を基に、PLCの現在地を探ります。そして、製造現場がPLCに対して抱える課題、期待を分析します。(2025/9/11)

実行環境は「Windows 11」「メモリ64GB」「16コアCPU」が望ましい?:
Microsoft、「Visual Studio 2026 Insiders」を公開 「AI統合」「パフォーマンス改善」が特徴
Microsoftは、Visual Studio」の次期バージョンとなる「Visual Studio 2026」のInsider版を公開した。Insider版では、Visual Studio 2026の新機能やバグ修正が先行リリースされ、一足早く試すことができるという。(2025/9/11)

「iPhone Air」の実機に触れた! 厚さ5mm台の衝撃、165gの軽さは“感覚がバグる” 「iPhone 17」も合わせて現地レポート
Appleの発表会に参加した石野純也氏が「iPhone Air」の実機を確認。手に取ってみて驚いたのが、その圧倒的な薄さだ。重量も165gと軽く、感覚がバグってしまうような重量感だ。(2025/9/10)

.conf25現地レポート:
CiscoはSplunkを「台無し」にしたか? 買収1年で見えてきたAI時代の企業戦略
Splunkが現在開催中のカンファレンス「.conf25」で、CiscoのPresidentであるジートゥ・パテル氏が登壇。AI時代におけるCiscoの勝ち筋とそのためのピースとしてSplunkがどう機能するかについて語った。(2025/9/10)

「iOS 26」「iPadOS 26」「watchOS 26」を9月16日配信 新UI「Liquid Glass」採用
Appleが、「iOS 26」「iPadOS 26」「watchOS 26」を9月16日に配信する。いずれのOSもバージョンは26に統一されており、「Liquid Glass」という半透明素材をグラフィックに用いている。iOS 26はiPhone 11以降のモデルが対象となる。(2025/9/10)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(225):
「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットを知る[その5]――Migration関連コマンドレット/PowerShellTools関連コマンドレット
本連載では「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットの詳細を紹介しています。第219回、第221回、第222回、第223回に続き、今回はMigrationモジュールとPowerShellToolsモジュールに含まれるコマンドレットを解説します。(2025/9/10)

もうすぐリリースされる「iOS 26」で何が変わるの? デザイン変更以外に最低限おさえておきたい“3つの変化”
間もなくリリースされる「iOS 26」の特徴についておさらいしよう。(2025/9/9)

ギターアンプのような見た目が美しい、卓上ワイヤレススピーカー「Edifier S300」を試す
ギターアンプのようなデザインを採用したワイヤレススピーカー「Edifier S300」は、インテリアデザインとしてもかなり魅力的な製品だ。実際に音源や再生機器を接続して使い勝手を確かめてみた。(2025/9/9)

GitHubのシニアデベロッパーが解説:
コード補完以外の「GitHub Copilot」活用法
GitHubは、公式ブログで「GitHub Copilot」の実践ガイドを公開した。従来のコード補完に加え、課題管理やエージェント活用、ライブ試作など、IDEを使わずに開発ワークフローを強化する方法を紹介している。(2025/9/16)

コンタクトセンター マッシュアップ ボックス 2025:
PR:生成AIで進化するコンタクトセンター 有識者が語る最新ソリューションとは
(2025/9/9)

LINE、16日にリニューアル開始 「VOOM」タブは消滅
LINEヤフーが、予告していたLINEアプリのリニューアルを9月16日に開始すると発表した。同日から動画サービス「VOOM」のタブを順次削除し「ショッピング」タブと入れ替える。(2025/9/8)

“超”初心者向けローカルAI「gpt-oss」導入ガイド(1):
手元にゲーミングPCがあれば、オフライン環境でも生成AIが利用できるってホント? ローカルLLM(大規模言語モデル)導入を解説
本連載ではローカルLLMの導入方法から活用方法に至るまで、「手元にハイエンドPCがあって、生成AIをローカル環境で動かしてみたい」という初心者の方にも分かりやすく連載で解説する。(2025/9/8)

製造ITニュース:
日立システムズ、生成AIと業務知見を組み合わせた製造業向けアシスタントAI提供
日立システムズは、業務ナレッジと生成AIを組み合わせた、アシスタントAIサービスの立ち上げを発表した。第1弾として、Microsoftの「Azure AI Foundry Agent Service」を基盤とする「製造業向けアシスタントAI」の提供を開始した。(2025/9/8)

製造マネジメントニュース:
イノベーションを組織で生み出す OKIがISO 56001を生かしたIMS支援サービス開始
OKIはISOによって発行されたイノベーションマネジメントシステムの国際規格である「ISO 56001」認証取得で培ってきた実績を基に、企業のイノベーションの推進体制を構築する「IMS支援サービス」を提供する。(2025/9/8)

AirShaperとは? その実力を拝見(1):
ベルギー発の設計者に優しいCFD「AirShaper」のファーストインプレッション
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。(2025/9/8)

継続的デリバリーツール「Argo CD」に深刻な脆弱性、APIトークン経由で認証情報流出の恐れ
継続的デリバリーツール「Argo CD」において、プロジェクト権限を持つAPIトークン経由でリポジトリ認証情報が漏えいする脆弱性(CVE-2025-55190)が報告された。CVSSスコアは9.9(Critical)で、修正版へのアップデートが推奨されている。(2025/9/5)

Windowsフロントライン:
Windows 11“25H2”は提供に向けた最終ステージへ
Windows 10のサポート終了が迫ってきたが、一方でWindows 11の次なるバージョン 25H2が登場目前となった。この辺りの最新事情をまとめた。(2025/9/5)

IT部門発! サービス創出のために断行した全社変革――セブン銀行 相原氏
セブン銀行はATMという社会インフラを進化させるべく、IT部門発で全社変革を断行。ユーザー中心デザインを軸に、事業創出プロセスと組織文化の刷新に挑んでいる。(2025/9/5)

半年で活用率75%超えを達成したSHIFTに学ぶ:
PR:生成AIを確実に定着させ、成果を出すための「勝ちパターン」
生成AIツールを導入したが、思ったように活用率が上がらないという企業は多い。同様の課題を抱えていたSHIFTが、わずか半年で活用率76%を実現した方策から導き出した「勝ちパターン」とは。プロジェクトに携わった若手社員が明かす。(2025/9/12)

製品動向:
「Safie Viewer」のデザインをリニューアル、11月に完全切り替え
セーフィーは、クラウド録画サービス「Safie」の閲覧ツール「Safie Viewer」のデザインを刷新した。視覚的なユーザーインタフェースにするとともに、メインカラーも青に変更。サイドメニューや各ボタンの文言も、直感的に使えるように実用的な言葉に変更した。(2025/9/4)

15年越し、InstagramにiPadアプリ登場 リール画面がデフォルトに
米Metaが9月3日、SNSアプリ「Instagram」のiPad専用版をリリースした。15年間iPadユーザーはiPhone版の拡大表示で利用していたが、今回大画面向けに最適化。起動時にReelsが表示される動画中心の設計とし、新たなFollowingタブや大画面活用機能を搭載している。(2025/9/4)

Pixel DropとAndroid新機能が9月登場 UI刷新、自分をドロイドくんにするアプリも
Googleが9月のPixel DropとAndroid新機能を発表した。Android全体ではAuracast対応拡大やGboardのAI校正機能を追加。Pixel向けにはUI更新や、Pixel Buds Pro 2での通話品質向上など、利便性を高める機能が追加される。(2025/9/4)

AndroidとPixelに9月の月例アップデート 重大な脆弱性修正とPixelでは多数のバグ修正と改善も
Googleは9月の月例アップデートを公開し、AndroidとPixelの多数の脆弱性を修正した。限定的な悪用の可能性がある脆弱性も含まれる。Pixelシリーズでは、指紋認証の改善やシステム安定性の向上など、モデルごとに多岐にわたるバグ修正とパフォーマンス改善が行われた。(2025/9/4)

AirPods 4対抗の「Galaxy Buds3 FE」9月19日発売 2万1780円でノイキャン搭載、Geminiも使える
AirPods 4に強力なライバルが登場した。サムスンの「Galaxy Buds3 FE」は同等帯でノイキャン機能を標準装備。Galaxy端末ユーザーなら通訳機能やシームレスな端末切り替えも体験できる。(2025/9/4)

工作機械:
DMG森精機が工程集約を加速させる複合加工機シリーズの第3世代投入
DMG森精機は、複合加工機「NTXシリーズ」の第3世代となる「NTX 1000/2000/2500/3000 3rd Generation」を発売した。新技術に加えて、熱変位抑制機構やフルクローズドループ制御を標準搭載するなど、加工精度と生産性を大幅に向上させた。(2025/9/4)

「日本企業の独自プロセスはAIに有利」 NetSuite責任者が示すAI時代のERP活用
オラクルのクラウドERP「NetSuite」の技術責任者への取材を基に、NetSuiteのAI戦略と、その基盤となる単一データベースの強みについて解説する。また、日本企業が持つ「独自の業務プロセス」という特徴が、AI活用においていかに有利に働くかについても語る。(2025/9/3)

CIO Dive:
IT業界にはびこる「AIエージェントもどき」 ベンダーの甘言に潜むリスク
AIエージェントに関する定義は多様で、技術的な課題が残されており、マーケティングにおける主張が現実とは限らない。企業がAIエージェントをうたう製品を導入する際に注意すべき点は何か。(2025/9/3)

バックグラウンドでのタスク実行を実現:
GitHub CopilotをGitHub内のどこからでも呼び出せる「エージェントパネル」登場
GitHubは、GitHub Copilotの新機能「エージェントパネル」を発表した。GitHub上のあらゆるページからタスクを依頼してバックグラウンドで自動処理させることが可能になり、同社は「開発者のシームレスなAI活用を支援する」としている。(2025/9/3)

見直すべきDartの価値【後編】
かつて“廃れた”言語「Dart」がいま開発者に支持される理由
Dartは、過去には「学ばなくてもよい言語」と見なされることもあったが、改めて学ぶ価値を見直すべきプログラミング言語だ。その理由とは何か。直近の動向を踏まえて紹介する。(2025/9/3)

武者良太の我武者羅ガジェット道:
3万円以下で買える「AKASO 360」は360度カメラデビューにピッタリ? 他社製品との違いや強み/弱みを検証
カメラの価格は画質と直結しているところもありますが、AKASO 360のポテンシャルはいかがなものでしょうか。各社の製品を試している筆者がレビューします。(2025/9/2)

エッジコンピューティング:
AMD Embedded+アーキテクチャ採用のAIアクセラレーターデバイス開発キットを発売
NECプラットフォームズは、FPGAを用いたAIアクセラレーターデバイスの開発を支援する「コンパクトボックス型コントローラ AMD Embedded+搭載モデル」の開発キットを発売した。(2025/9/2)

組み込み開発ニュース:
スタンバイ電流1.79μA未満のスマートメーター向け低消費電力マイコン
ルネサスエレクトロニクスは、32ビットRAファミリーを拡充し、スマートメーター向けマイコン「RA4C1」を発売、量産を開始した。80MHz動作のArm Cortex-M33を採用し、低消費電力。最低1.6Vで動作する。(2025/9/1)

PR:約60%が「手作業が残る」――93社に聞いた購買業務のリアル 購買DXをどう実現?
(2025/8/29)

Google Pixel 10の使い勝手が「改善された」と感じた理由 新UI「Material 3 Expressive」も試す
Googleが8月28日に発売したばかりの「Google Pixel 10」シリーズ3機種。いざ実機で操作すると、Google Pixelの使い勝手は最新機種Pixel 10で「確かに改善された」と感じた。UIが具体的にどう改善されたのか、ここでは3つのポイントに絞って見ていこう。(2025/8/31)

衛星越しでのデータ通信に対応した「au Starlink Direct」 圏外エリアでの登山で役立つ ただしアプリは“要対策”
低軌道通信衛星とスマートフォンが直接通信できる「au Starlink Direct」において、ついにデータ通信が利用できるようになった。ただし、端末だけでなくアプリ側の対応も必要となる。データ通信サービスの詳細について解説する。(2025/8/29)

「YASHICA」ブランドのレトロ風デジカメ、Makuakeに登場 フィルム巻き上げレバー付き
クラウドファンディングサイト「Makuake」に“YASHICA”ブランドのレトロ一眼レフ風デジタルカメラ「FX-D」シリーズが登場した。フィルム巻き上げレバーやダイヤル操作といったアナログな動作まで再現している。(2025/8/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。