AndroidとPixelの10月月例更新配信開始 Pixelではカメラ関連など複数のバグ修正
Googleが10月の月例ソフトウェアアップデートをAndroidとPixel向けに配信開始した。PixelシリーズではUIクラッシュや画面のちらつきなど、特定の条件下で発生する複数のバグが改善された。(2025/10/9)
AIニュースピックアップ:
OpenAI、“Dify風”のAIエージェントワークフローツールを発表 開発者向けツール群で業務効率化支援
OpenAIは、エージェントの設計、展開、評価を統合する開発環境「AgentKit」を発表した。従来の複雑な工程を簡略化し、迅速な開発と改善を実現する。「Agent Builder」「Connector Registry」「ChatKit」という新機能により、企業の業務効率向上が期待されている。(2025/10/9)
CAEニュース:
40年の系譜を継ぐ次世代樹脂流動CAEソフト「XTIMON」発表
東レエンジニアリングDソリューションズは、プラスチック製品の設計/生産時に用いる樹脂流動CAEソフトウェアの新製品「XTIMON(クロスタイモン)」を発表した。“次の10年”を見据えた次世代バージョンとして位置付け、3つのコンセプトを基に開発したという。(2025/10/9)
韓国コスメが輸入“首位”に 上場を狙う韓国企業が見据えた日本戦略
韓国ブランドの化粧品も日本市場で人気が“爆増”している。日本の化粧品の輸入先国で、韓国がトップに躍り出た。韓国コスメ躍進の背景には、何があるのか? 多くの韓国コスメブランドのマスターディストリビューターであるGRACEの社長にインタビューした。(2025/10/9)
無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声
日本放送協会(NHK)は、10月1日に新たなインターネットサービス「NHK ONE」を開始した。このサービス開始に伴う仕様変更によって、受信料問題がまた別の視点で浮き彫りになった。これまで多くの人が無料で利用してきたNHKのニュースサイトにも受信契約の確認を求める仕様に変更された。(2025/10/8)
povo2.0が「5GB」「30GB」トッピング強化でお得に 長期間トッピングは分割払いに対応
KDDIがpovo2.0のトッピングをリニューアルする。10月7日から「5GB(30日間)」を1380円で提供する他、期間限定のトッピングだった「60GB(365日間)」「90GB(90日間)」「180GB(180日間)」を通常トッピングに変更する。30日換算だと5GBと30GBを強化した形だ。(2025/10/8)
EE Times Japan 20周年特別寄稿:
20年でCPUコアの巨人にのし上がった「Cortex-M」
EE Times Japan 創刊20周年に合わせて、半導体業界を長年見てきたジャーナリストの皆さまや、EE Times Japanで記事を執筆していただいている方からの特別寄稿を掲載しています。今回は、鋭い視点とユニークな語り口が人気のフリーライター、大原雄介氏が、この20年で組み込み業界を大きく変えた「Cortex-M」について解説します。(2025/10/8)
広報・告知がここまで変わる Sora2で“伝わる動画”を簡単生成する方法
OpenAIが提供している動画生成サービス「Sora」の新バージョン(Sora2)が限定公開された。今回は、従来のSoraとの違いを含めて紹介する。(2025/10/8)
中小IT事業者のためのAzureクラウド提案実践ガイド(1):
中小IT事業者が知っておきたい「Microsoft Azure」を提案、導入するための基本のキ〜Azureをお勧めするこれだけの理由
本連載は、中小IT事業者が「Microsoft Azure」を利用したITインフラやITシステムをエンドユーザーに提案、導入する方法を解説していきます。第1回は、クラウド移行に必要な基礎知識やクラウドの責任共有モデルの理解、運用コストの価格決定モデルへの組み込み方法について触れ、中小IT事業者にMicrosoft Azureをお勧めする理由を解説します。(2025/10/7)
メカ設計メルマガ 編集後記:
2026年は「AI CAD元年」になりそう
AIアシスタントと一緒に設計する時代はもうすぐそこに!(2025/10/7)
船も「CASE」:
海の「ADAS」を小型船舶にも、LOOKOUTは“法規順守”で自動操船を支援
ベイシステックが米国の舶用システムベンダー「LOOKOUT」の製品説明会を開催。カメラ映像、レーダー、AIS、ソナーなどの多種多様なセンサーを統括し、COLREGに沿って衝突を避けるための避航を提案できる運航支援コアを紹介した。(2025/10/7)
Autodesk University 2025:
40年変わらなかったCADが進化 「ニューラルCAD」が示すAI時代の設計の姿とは
Autodeskは年次イベント「AU 2025」を開催した。本稿では、新たに発表された「ニューラルCAD基盤モデル」の詳細について触れた、Autodesk Research 上級副社長のマイク・ヘイリー氏の講演内容をお届けする。(2025/10/6)
povo2.0の「トッピング多すぎる問題」はAIで解決、サブ回線でも価値に磨きを――濱田達弥新社長に聞く
povo2.0を運営するKDDI Digital Life(KDL)の新社長として濱田達弥氏を迎えた。2025年4月からpovoは濱田氏がかじ取りをしており、「povo AI」やペイディでの分割払いへの対応など、矢継ぎ早にサービスをアップデートしてきた。AIの活用法やパートナー戦略についてお話を聞いた。(2025/10/3)
ファインディ株式会社提供Webキャスト
AIデザインツールとMCPサーバを連携した、新しいデザインプロセスの在り方
(2025/10/3)
ホームデバイスにもGeminiを――新型「Google Home」デバイスが一挙登場 アプリも刷新
Googleが、新型の「Google Nest Cam」と「Google Home スピーカー」を国内に投入する。Nest Camの新モデルについては既に販売を開始している。(2025/10/1)
Nothing、AIプラットフォーム「Essential」発表 個人に寄り添うOSへの第一歩
Nothingが、新しいAIプラットフォーム「Essential」を発表した。生成UIを核とするパーソナルなAIネイティブOSを目指す第一歩と位置付けた。ユーザー一人一人に適応する体験の実現を掲げている。(2025/10/1)
PR:フリーランス/副業にもピッタリ “買い切り”プランが強いクラウドストレージ「pCloud」で仕事の生産性が上がる そのワケは?
スイス発のオンラインストレージサービス「pCloud」(ピークラウド)は、フリーランス/副業にもピッタリな機能を多数そろえている。他のオンラインストレージと比べて、どのような特徴があるのかを解説しよう。(2025/10/1)
monday.com株式会社提供Webキャスト
業務に合わせたカスタマイズも可能、ワークマネジメントの理想形とは?
(2025/10/1)
Copilot+ PCの“キラーアプリ”がついに登場:
PR:デル・テクノロジーズ、AIアプリを無料公開 情シス、営業、小売りなどの業務に「AIをちょい足し」 何ができる?
(2025/9/29)
日本モデルはおサイフケータイ対応:
モトローラの折りたたみスマホ「razr 60」シリーズ日本上陸 チタン製ヒンジプレートで耐久性アップ+防塵対応 10月から順次発売
モトローラ・モビリティ・ジャパンが、折りたたみスマートフォン「razr(レイザー)」の最新モデルを日本で発売する。チタン製ヒンジプレートの採用により、ヒンジ自体の耐久性向上とIP4X等級の防塵性能を確保したことが特徴だ。razr 60はNTTドコモとソフトバンク(SoftBankブランド)、razr 60 ultraはau(KDDIと沖縄セルラー電話)でも販売される。(2025/9/30)
AI・DX時代に“勝てる組織”:
AI研修は「対症療法」に過ぎない 変化を乗り切る「動的」な人材計画とは?
企業の競争力がAIによって左右される時代。て「取りあえずeラーニングを導入しよう」「はやりの研修を整備しよう」といった対症療法的な施策に終始してはいないでしょうか。(2025/9/30)
組み込み採用事例:
バッテリーEVのデジタルコックピットに採用されたHMI開発フレームワーク
Qt Groupの「Qtフレームワーク」が、スズキのバッテリーEVモデル「e VITARA」のデジタルコックピットに採用された。これにより、e VITARAは直感的で応答性の高いHMI体験をユーザーに提供可能になる。(2025/9/30)
“超”初心者向けローカルAI「gpt-oss」導入ガイド(5):
M4 Mac miniで「gpt-oss」は動く? 動作が確認できたローカルLLMは……
本連載ではローカルLLMの導入方法から活用方法に至るまで、「手元にハイエンドPCがあって、生成AIをローカル環境で動かしてみたい」という初心者の方にも分かりやすく連載で解説する。(2025/9/30)
強みはイチから課題解決に寄り添う文化と体制:
PR:そこまで踏み込む? JBSによる、確実に成果を出すDX支援の真髄
DX推進は単純なITツール導入だけでは実現しない。抜本的な組織改革、企業文化の改革を伴う取り組みは、業務知識に加えてIT環境を選定する目利きが求められる。そのノウハウがないと悩む組織を支援する取り組みを取材した。(2025/9/30)
三菱UFJ銀行は「データ活用の“四重苦”」をどう解消した? “食わず嫌い”しないデータサイエンティストが語る
三菱UFJ銀行は、「データ活用が止まる“四重苦”」をどう解消したのか。データサイエンティストがMLを含むAIを搭載するアプリケーションを開発する意義や取り組み内容とともに見ていこう。(2025/9/30)
「7シリーズDPO」:
解析しながら別データを測定可能 テクトロニクスの新オシロ
Tektronix(テクトロニクス)は2025年9月16日、新オシロスコープ「7シリーズDPO」を発表した。1.13mVのランダムノイズ、6.5ビットの有効ビット数を実現するとともに、データ転送の高速化によって解析と別データの測定を同時に可能にするなど、使いやすさの向上も図っている。(2025/9/29)
電動化:
スズキが「eビターラ」を日本投入、発売は2026年1月
スズキは、バッテリーEV(BEV)の新型「eビターラ」を2026年1月16日より日本で発売する。コンセプトは「Emotional Versatile Cruiser」。(2025/9/29)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
DJIが世に送り出した360度カメラ「Osmo 360」は、アタマ1つ飛び抜けた性能あり 実機テストで実感
DJIが「Osmo 360」を投入してきました。360度カメラ市場でも強い存在となるのではないか──実機をテストしてみて、そう実感しました。(2025/9/29)
“超”初心者向けローカルAI「gpt-oss」導入ガイド(4):
テキストだけじゃない? 画像データも理解できる「VLM」(視覚言語モデル)を導入する方法
本連載ではローカルLLMの導入方法から活用方法に至るまで、「手元にハイエンドPCがあって、生成AIをローカル環境で動かしてみたい」という初心者の方にも分かりやすく連載で解説する。(2025/9/29)
iOS 26非対応の「iPhone XS」「iPhone XR」、使い続けるリスクは? 注意すべきポイントを解説
2025年9月16日、AppleはiPhone向けiOSの最新版「iOS 26」の配信を開始した。2018年に発売された「iPhone XS」と「iPhone XR」が、今回のアップデート対象から外された。最新のOSが提供されなくなったiPhoneを使い続けることは、果たして安全なのだろうか?(2025/10/6)
Windows 11 Trends:
【Windows 11】変更は意外と少ない? 2025年版機能更新アップデートによる変更点と注意点
毎年10月ごろにリリースされる「Windows 11」の大型更新プログラム「機能更新プログラム」。その2025年版の概要が見えてきた。正式提供前にWindows Insider Programの「Release Preview Channel」から得られた情報を基に、2025年の機能更新プログラムによる機能変更点や更新に際して注意すべき点などについて解説する。(2025/9/29)
限られたデータでも諦めない:
PR:データ活用プロジェクト成功の勘所 開発途上国の感染予測システム構築に学ぶ
「データが少なくても予測システムを作りたい」「アイデア段階からデータ活用の専門家に伴走してもらいたい」――八千代エンジニヤリングが抱えるこうした課題に、grasysは共創型のアプローチで応えた。アイデア段階からの伴走は、社会課題解決のためのITシステムにどう生かされたのか。(2025/9/25)
石野純也のMobile Eye:
「Snapdragon 8 Elite Gen 5」で見えたAIスマホの未来 2026年以降は“先回りで提案”が定着するか
Qualcommが発表した最新のプロセッサ「Snapdragon 8 Elite Gen 5」は、さらに性能が引き上げられている。一方で、このチップセットの本質やQualcommが目指す方向性は、数値で表せる単純な進化ではない。個人に最適化されたAI機能の実装が期待される。(2025/9/27)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
5万円台の超ハイスペックスマホ、Xiaomi「REDMI K80 Ultra」はコスパの帝王だ
最上位モデルである「REDMI K80 Ultra」は各社のフラグシップモデルに相当する製品です。(2025/9/26)
Amazon、FTCに和解金25億ドル支払いへ 「プライム会員」巡る訴訟で
米連邦取引委員会は、Amazonが顧客を騙しプライム会員に登録させた「ダークパターン」を巡る訴訟で、同社が25億ドルの和解金を支払うと発表した。Amazonは登録・解約プロセスを大幅に改善することが義務付けられる。(2025/9/26)
東京ゲームショウ2025:
ASUS×XboxのポータブルゲーミングPC「ROG Xbox Ally」は10月16日発売 8万9800円から
ASUSTeK Computerが6月に発表した「ROG Xbox Ally」の国内発売日と価格が発表された。直販サイトの他、主要な家電量販店とECサイトで取り扱われる。(2025/9/26)
AI・機械学習の用語辞典:
バイブコーディング(Vibe coding)とは?
「こういうアプリが欲しい」といった“雰囲気”(=Vibe)をAIに伝え、対話を通じてコードを生成していく新しいプログラミングスタイル。厳密な仕様や細かな指示を与えなくても、AIが意図をくみ取り、実際のコードとして形にしてくれるのが特徴。高度な専門知識がなくても試せるため、非エンジニアにも広がりつつある。(2025/9/26)
生成AIアプリケーションとは? 具体例や仕組みを分かりやすく解説
「生成AIアプリ」とは一般的に、生成AIモデルを活用してユーザーの入力に対して新たなコンテンツを生み出すものとされています。従来のアプリケーションとは異なり、バックエンドで生成AIモデルを用いることで、より柔軟な応答や機能提供が可能になります。(2025/9/26)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
小型で高性能なvivo「S30 mini」は、かわいいセルフィー撮影スマホ
小型サイズのミニモデル「S30 Pro mini」が登場しました。(2025/9/25)
東京ゲームショウ2025:
VALORANTデザインのゲーミングデスクトップPC「OMEN 35L」の実機を見てきた 日本HPが東京ゲームショウ2025で披露、本日から受注スタート
日本HPは東京ゲームショウ2025で、米Riot Gamesが手掛けるゲーム「VALORANT」とコラボレーションしたゲーミングデスクトップPC「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」を披露した。(2025/9/25)
「CMF Phone 2 Pro」「Phone (3)」から見える“本気”のNothing 黒住氏に聞くミッドレンジ/フラグシップの攻め方
Nothingのスマートフォン戦略について、日本事業を率いる黒住吉郎氏にインタビュー。ミッドレンジの「CMF Phone 2 Pro」は販売好調で、楽天モバイルの展開もプラスに働いている。フラグシップの「Nothing Phone (3)」はFeliCaを搭載しながら海外と同水準の価格を実現した。(2025/9/24)
工作機械:
変種変量生産を効率化する自動化システム、ワークとパレットのハンドリング自在
DMG森精機は、柔軟な生産を実現する次世代の自動化システム「MATRIS WPH」を開発した。(2025/9/22)
生成AIに関心集まる:
欧州家電市場から脱落する日本メーカー──主役は韓国・中国製に
欧州最大の家電・IT見本市「IFA」。現地を取材したIT分野の調査・コンサルティング会社、MM総研の関口和一代表取締役所長がレポートする。(2025/9/22)
Windows 10 The Latest:
【Windows 10→11アップグレード最終案内】スムーズな移行を実現するための完全ガイド
Windows 10のサポート終了日である2025年10月14日が迫る中、まだWindows 11への移行を検討中という人も多いのではないだろうか。そのような人のためにWindows 10からWindows 11にスムーズに移行するための手順を解説する。(2025/9/22)
PR:AMD Ryzen Proが切り拓く、コスパと可搬性の両立 14型「VersaPro タイプVM」は、“優秀で手堅い”ビジネスPCに仕上がっている
仕事のパフォーマンスを損なわず、それでいて調達コストを抑えられるコストパフォーマンスと性能のバランスが取れたビジネスPCを選びたい──そんな人々に向けてNECパーソナルコンピュータ(NECPC)が新たに送り出すのは、多様な働き方に応えながらも導入しやすい価格にもこだわったビジネスPC「VersaPro タイプVM」だ。(提供:NECパーソナルコンピュータ)(2025/9/22)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
“薄型×軽量×高性能カメラ”で勝負する、vivoのフォルダブルフォン「X Fold5」
X Fold5は閉じると6.53型(2748×1172ピクセル、アスペクト比21:9)のディスプレイが使えます。(2025/9/21)
Mobile Weekly Top10:
はやりの「スマホショルダー」のショルダーストラップをUSBケーブルにしたらどうなる?
はやりの「スマホショルダー」ですが、ショルダーストラップをUSBケーブルにした背品が発売される見込みです。どんなものなのでしょうか……?(2025/9/20)
FAニュース:
現場のデータ利活用どう始める? オムロンが“使いやすくつなぎやすい”新製品
オムロンは2025年9月30日にSysmac-Edge「データフローコントローラDX1」をグローバルで発売する。同社では5年間で1万台の販売を目指している。(2025/9/19)
「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年9月18日現在】
Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)について、既知の不具合がいまだに報告されることがある。今回は、2025年9月18日現在の情報についてまとめる。(2025/9/18)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
1万円台から4万円台まで Razer/final/ソニーの最新ゲーミングヘッドセットの真価をチェックする
ゲーミングヘッドセットを作り続けてきたRazerの「BlackShark V3 Pro」、オーディオ専門メーカーとしてVRやゲームとマッチするモデルも手掛けてきたfinalの「VR3000 EX for Gaming」、総合メーカーであり、ゲーミングギア専門ブランドも強化しているソニーの「INZONE H9 II」と、各社の最新フラグシップ機について、FPSゲームのプレイ、または音楽視聴や映画鑑賞に使った際の音響クオリティー、マイク音質などをチェックしてみました。(2025/9/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。