ラティス・テクノロジーはプラーナーと連携し、設計現場における公差設計業務を効率化する3次元公差設計ソフトウェア「Tolerance-DX on XVL Studio」を開発。2025年11月11日から販売を開始した。
ラティス・テクノロジーは2025年11月11日、プラーナーと共同で、設計現場における公差設計業務を効率化する3次元公差設計ソフトウェア「Tolerance-DX on XVL Studio」(以下、TDX)を開発し、同日から販売を開始した。価格は1ライセンス年間35万円(サブスクリプション形式/税別)。
TDXは、設計者が自身の業務の中で効率的に公差設計を行えるように設計された国産ソフトウェアである。従来の公差設計ソフトウェアでは、部品ごとの設定作業など煩雑な準備が必要だったが、TDXは3Dモデル上で瞬時に公差計算を実行できる。
これにより、設計と公差設計の作業がシームレスに連携し、作業時間を大幅に短縮できる。設計段階からのMBD(モデルベース開発)推進に加え、製造/品質管理に至るまでの業務デジタル化を支援する。
TDXは、QCD(品質/コスト/納期)の最適化にも寄与する。最適な公差設計により製品品質を安定させ、過剰な公差指定を抑制してコストダウンを実現。また、設計変更に伴う検討リードタイムも短縮できる。
同社は、TDXの導入により公差設計を“個人技”から標準プロセスへと昇華させ、企業全体の設計力向上と開発効率の底上げを図れるとしている。
TDXは、日本の製造業が長年蓄積してきた公差設計ノウハウを反映。公差設定を視覚化し、検図者にも分かりやすくするリレーション機能や、関連製品の設計を効率化する派生製品対応、Σ計算や√計算に加え、現場の実情に即した独自ノウハウを取り込める高いカスタマイズ性を備える。
同社は、TDXを通じて製品品質と設計業務の高度化を支援し、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に貢献する方針だ。
なお、TDXは「XVL Studio」のオプションとして動作するため、別途、XVL Studioおよび「XVL Converter Advanced」が必要となる。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
生成AI時代のデザインと知財管理を支える「Final Design」に大手製造業も熱視線
AI活用で“設計外時間”を大幅削減、自然言語で類似設計など知見を探索可能に
AIカメラや素材の自動認識機能を備えたレーザー彫刻/カッター装置を国内販売
図面解析AIに金型図面の寸法設計エラーを自動検出する機能を追加
現場に分散するデータを3Dモデル上で統合するクラウドサービス
AIと汎用3Dライブラリを活用した3D制作サービスを提供開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム