MONOist 足元では自動運転のE2Eモデルの開発が米国と中国で急速に進展しています。モビリティDX戦略ではどのように対応していきますか。
斎藤氏 これまでの自動運転技術は基本的にルールベースで開発が進められてきた。これまで、高速道路など限られたエリアでの自動運転については一定の成果を得ているが、一般道での走行には課題も多く残っている。しかし、生成AIの活用により認識から制御までを単一のAIモデルで処理できるE2Eモデルの登場により、一般道での自動運転の実現に関する可能性が広がっている。米国と中国の取り組みが先行しているものの、日本国内でもスタートアップを中心に開発を進めているところだ。
なお、国内での自動運転レベル4対応は、実装が進む海外と比較して、交通環境が狭くて複雑であることが難易度を上げている印象がある。海外で実績を出している企業も日本国内で取り組みを始めているが、日本の交通環境にアジャストするのに苦労しているという話も聞いている。
MONOist 地政学リスクの高まりについてはどのように見ていますか。
斎藤氏 米国のコネクテッドカー最終規則による影響はかなり大きくなる可能性もあるのではないかと見ている。同規則では、中国やロシアと関連する自動車通信システムと関連するハードウェア、ソフトウェア、自動運転モデルと、それらを搭載する車両を対象に米国への輸入と販売が禁止される。米国ではこの他にも、半導体や重要部品と関わる追加関税や規制などが検討されている。
これらはSDVを構成するサプライチェーンの重要な要素であり、適切に対応していく必要がある。現在は自動車業界と議論しているところで、出口戦略はこれから策定していくことになるだろう。
アジャイルに進化したJASPARがSDVのAPI標準化をリードする
SDVは日本の車載ソフトウェア開発の慣習を変えるチャンスになる
モビリティDX戦略が目指す「SDVの日系シェア3割」はどうすれば実現できるのか
モノづくりソフトウェアでデジタル赤字を反転へ、「New SDV」が勝ち筋に
SDVの潮流に自動車業界は対応できるのか、AWSは「3つの道具」で支援Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム