日立製作所とGen-AXは、生成AIの活用状況を、7つの評価軸で体系的に診断できる成熟度モデル「MA-ATRIX」の無償公開を開始した。活用状況を客観的に評価し、段階的な業務変革を支援する。
日立製作所(日立)は2025年10月22日、生成AI(人工知能)の活用状況を、7つの評価軸で体系的に診断できる成熟度モデル「MA-ATRIX(Maturity Assessment & AI TRansformation IndeX)」の無償公開を開始した。Gen-AXと共同開発したもので、活用状況を客観的に評価し、段階的な業務変革を支援する。
MA-ATRIXは、1000件を超える日立の生成AI活用のユースケースと、Gen-AXが提供するSaaS(Software as a Service)やコンサルティングで培った知見を基に開発された。従来のAI導入モデルで重視されてきた「組織」「コンプライアンス」「業務プロセス」「制度・仕組み」「データマネジメント」に加え、「生成AI活用」「業務プロセスへの生成AI統合」の7つの軸で評価できる。
また、「不完全な」から「最適化している」「AIによって自律的に最適化された」まで、全7段階の成熟度レベルを設定。「ゴール」に向けた実践内容を「プラクティス」として示し、生成AIの活用状況や課題を可視化して、次に進むべきアクションを明確にする。これにより企業は、現状を踏まえた改善活動やロードマップ策定、最適な投資判断を効果的に進められる。
まずは日立社内で活用し、ナレッジを蓄積しながら、ユーザーへの価値提供を検討する。さらに両社は今後、ユーザーのフィードバックや活用事例を反映すると同時に、産業界や学術界との連携を深めてモデルの改良、普及を進める。生成AIを活用した業務変革の実効性を高め、社会全体でのAI利活用を推進していく。
なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く
生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
完全自律型AIエージェントの検討、導入は15%にとどまる
日立がAIファクトリー構築へ、NVIDIAとの連携でフィジカルAIの研究開発加速
600種の「異能」による熟議が生成AIになかった創造性を生み出す 「FIRA」誕生Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム