日立は、NVIDIAのレファレンスアーキテクチャを活用した「AI Factory」を構築する。Physical AIソリューション開発を加速し、複雑な社会課題解決に取り組む。
日立製作所(以下、日立)は2025年9月26日、NVIDIAのレファレンスアーキテクチャに基づくグローバルな「AI Factory」を構築すると発表した。
NVIDIA Blackwell GPUを搭載した「Hitachi iQ」、RTX PRO 6000 Server Edition GPUを搭載した「Hitachi iQ M Series」、そしてネットワーク基盤に「NVIDIA Spectrum-X Ethernet」を組み合わせた集約型インフラにより、フィジカルAI(人工知能)の研究開発を加速させる。
AI Factoryは米国、EMEA(欧州、中東、アフリカ)、日本に分散配置され、世界のエンジニアが低遅延で強力な計算資源にアクセスできる。これにより、モビリティやエネルギー、産業、テクノロジー分野における課題解決を支援し、日立のAIソリューション群「HMAX」の拡大につなげる。AI EnterpriseやOmniverseといったNVIDIAのソフトウェアも活用し、デジタルツイン構築や物理アセットの最適化を強化する。
日立はこれまでも、NVIDIAと連携し、鉄道運用、保守を支援する日立レールのHMAXや液冷式AIデータセンターの構築などを推進してきた。今回のAI Factoryは「One Hitachi」としてグローバルな連携を可能にし、地域や組織を超えたイノベーションを加速させる基盤となる。
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
メタバースで安全な現場を 日立はCEATECで次世代AIソリューションを披露
日立製作所の米国次世代鉄道車両工場が本格稼働、デジタル技術に40億円超投資
日立傘下のJRオートメーションがグローバル本社を新設、スマート製造の拠点に
ソフトバンクが8000億円超でABBロボティクス事業買収、フィジカルAIを進化へ
フィジカルAIに向け、製造現場とロボットのデジタルツイン支援メニュー追加Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク