対話型AIで3Dモデルもパワポ資料も オートデスクが示す未来のモノづくりが熱いAutodesk University 2025(2/3 ページ)

» 2025年09月29日 07時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

AIを統合したFusionが示す未来のワークフロー

 基調講演では、AIを統合したFusionが実現するエンドツーエンドのワークフローを示すため、家庭用調理家電(エアフライヤー)を題材としたライブデモが行われた。

 まず、プロジェクトマネジャーがFusion上で新規プロジェクトを立ち上げ、AIエージェントの「Autodesk Assistant」を使ってメンバーを追加する場面からデモはスタートした。Autodesk AssistantはAutodesk製品群に組み込まれた対話型AIで、自然言語による指示に対応する。

 例えば、「エアフライヤープロジェクトにメンバーを追加して」と入力するだけで、権限設定や通知などを自動化でき、煩雑な作業を大幅に削減できる。これにより、プロジェクト立ち上げ時のスピードと正確性が飛躍的に高まる。

画面右側の「Autodesk Assistant」を介して、新メンバーをプロジェクトに追加している様子 画面右側の「Autodesk Assistant」を介して、新メンバーをプロジェクトに追加している様子[クリックで拡大] 出所:Autodesk

 続いて、生成AIを用いたコンセプトデザインが紹介された。テキストプロンプトでエアフライヤーの初期アイデアを指示すると、AIが瞬時に形状(BREPジオメトリ)を生成してくれる。生成された3Dモデルは単なるビジュアルではなく、編集可能なCADデータとしてFusionに取り込めるため、以降の設計作業がスムーズに進められる。なお、この技術はAutodesk Researchの「BrepGen」プロジェクトの成果によるものだという。アナグノスト氏は「これは世界初のワークフローだ」と強調し、空白のキャンバスから現実のCADデータへと至る一連の流れを示した。

「Autodesk Assistant」に対してテキストプロンプトでエアフライヤーの初期アイデアを指示すると3Dモデルを生成してくれる 「Autodesk Assistant」に対してテキストプロンプトでエアフライヤーの初期アイデアを指示すると3Dモデルを生成してくれる[クリックで拡大] 出所:Autodesk
生成された3Dモデルは「Fusion」上でそのまま編集することができる 生成された3Dモデルは「Fusion」上でそのまま編集することができる[クリックで拡大] 出所:Autodesk

 エンジニアが設計を進める一方で、電子回路エンジニアはECAD/MCAD統合機能を活用して回路基板を配置し、機械的制約内で適合性を検証する。部品価格や在庫状況、関税の影響も半導体/電子部品ディストリビューターのAvnetのアドインを通じてリアルタイムで確認可能で、Fusionを離れずに意思決定のスピードが向上する。

Avnetのアドインを使用しているイメージ(2日目の「設計・製造業基調講演」のスライド資料より) Avnetのアドインを使用しているイメージ(2日目の「設計・製造業基調講演」のスライド資料より)[クリックで拡大] 出所:Autodesk

 別部門では「Inventor」を用いてエアフライヤー内部のコンポーネント設計を進めている。この部門ではデータ管理に「Vault」を活用する。なお、Vaultにも近くAutodesk Assistantが搭載され、図面更新や改訂アセンブリのリリースなどをAIで自動化できるようになるという。また、VaultはクラウドベースPLMの「Fusion Manage」とも直接連携し、設計変更が自動でFusionに反映されることで、単一の“真実の情報源(Single Source of Truth)”を維持できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.