13種の製造業向けDX支援ソリューションを提供 研究開発から製造、サービスまで:製造ITニュース
SHIFTは、製造業向けのDX支援サービスとして13種類のソリューションの提供を開始した。業界特有の課題に対応し、各分野の専門家が伴走支援する。また、情報サイト「製造DXポータル」も新たに開設した。
SHIFTは2025年7月30日、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)課題に対応する13種類のソリューションの提供を開始したと発表した。また、製造業向けの情報サイト「製造DXポータル」も新たに開設している。
製造DXソリューションイメージ[クリックで拡大] 出所:SHIFT
同ソリューションは、研究開発から調達、製造、アフターサービスまでの各工程に対応するものとなっている。生成AI(人工知能)の導入支援やソフトウェア品質の向上、システム品質管理、UIおよびUX改善、MVP開発、アジャイル導入支援、セキュリティ対策支援、ERP導入支援など、幅広い支援メニューを展開する。
社内外の問い合わせ対応を担う次世代コンタクトセンターやヘルプデスクの構築支援、製造データ活用、チェンジマネジメント、グループITガバナンスの構築支援も提供。各分野の専門家が連携して、システム構築から運用改善までを支援する。
また、併せて開設した製造DXポータルでは、業界向けソリューションの詳細や支援事例、DX推進に関する情報を掲載。製造業に向けた情報発信を強化する。
製造DXポータルイメージ[クリックで拡大] 出所:SHIFT
≫「製造ITニュース」のバックナンバー
DXで成功する中小製造業の条件とは?――町工場に“就職”して見えたポイント
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説してきました。最終回となる今回は、実際に現場で働きながらシステムをつくった開発者の視点から、中小製造業のDX成功に必要な条件をまとめます。
脱炭素や品質などデータ共有の仕組みで主導権争い、取引条件が変化する2024年
製造業DXが進む中で、企業の枠を超えた形で自由なデータ流通を安心して行える「データ流通基盤」の重要性が高まっている。既に欧州などで動きは出ているが、2024年はその仕組み作りや主導権争いが進み、ある程度の形が定まってくる1年になる見込みだ。
日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。
製造業がDXを進める前に考えるべき前提条件と3つの戦略
製造業にとっても重要になる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に注目が集まっている。本連載では、このDXに製造業がどのように取り組めばよいか、その戦略について分かりやすく紹介する。第1回の今回は、DXを進める中で必要になる前提条件と3つの戦略の概要について紹介する。
いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。
製造業DXで日本が欧州から学ぶべき点、学ばなくてもよい点は何か
製造業のDXは広がりを見せているが、日本企業の取り組みは部分的で、ビジネスモデル変革など企業全体の価値につながっていないと指摘されている。製造業のDXに幅広く携わり、2023年12月に著書「製造業DX EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト/アルファコンパス 代表の福本勲氏に話を聞いた。
製造業の「データ共有圏」、2023年の最新動向と5つのポイント
本連載では、「加速するデータ共有圏(Data space):Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクト、IDSA、GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-Xなどの鍵となる取り組みを解説していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.