東京大学物性研究所は、日本の国石「ヒスイ」から新鉱物を発見した。日本神話に登場する天照大神の名を冠して「アマテラス石(学名:Amaterasuite)」と命名された新鉱物は、単位胞内に異なる2つの構造要素を同時に含むことが分かった。
東京大学物性研究所は2025年8月7日、日本の国石「ヒスイ」から新鉱物を発見したと発表した。日本神話に登場する天照大神の名を冠して、「アマテラス石(学名:Amaterasuite)」と命名。国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会により、正式に承認された。
アマテラス石は、ストロンチウムとチタンのほか、ケイ素(Si)、酸素(O)、水素(H)、塩素(Cl)を主成分とする。理想化学組成は「Sr4Ti6Si4O23(OH)Cl」で、これまで報告のある鉱物のどれにも当てはまらない独自の元素比率となる。
その結晶構造を、理化学研究所の大型放射光施設「SPring-8」の粉末X線回折と、リガク製ハイエンド単結晶構造解析装置「Synergy-DW」により解析。その結果、単位胞(ユニットセル)内に異なる2つの構造要素を同時に含むことが分かった。この2つの構造要素は、一方が現れるときにはもう一方が隠れているという、コインの表と裏のような二面性を有する。こうした結晶構造は理論的に予測されていたが、実際に観察されたのは初めてのことになるという。
同研究は、東京大学物性研究所、山口大学、高輝度光科学研究センター、京都大学、リガクなどの研究チームによる成果となる。研究チームは、岡山県大佐山地域のヒスイに未知の鉱物が含まれていることを明らかにしており、そのうちの1つが今回発表したアマテラス石だ。
ヒスイは、プレートとプレートの境界で、一方が別のプレートの下に沈み込む「沈み込み帯」で形成される。その中から新鉱物のアマテラス石が見つかったことは、ヒスイの成因や進化を考える上で重要な視点となる。また、結晶学的な観点では、理論と観察の橋渡しとなる重要な実例ともなり得るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.