TOTOは、IoTを活用したサービス「パブリックレストルーム設備管理サポートシステム」に、施設利用者向けの機能を追加した。名称を一新して、2025年8月1日から「TOTO CONNECT PUBLIC」として提供する。
TOTOは2025年7月3日、IoT(モノのインターネット)を活用したサービス「パブリックレストルーム設備管理サポートシステム」に、施設利用者向けの機能を追加したと発表した。名称を一新して、同年8月1日から「TOTO CONNECT PUBLIC」として提供を開始する。
新機能の「ユーザーコネクト機能」は、2次元コードを読み取ることで利用できる。同機能のうち「トイレ設備・混雑ナビ」は、施設利用者のスマートフォンでトイレブースの混雑状況を確認できる。トイレの場所に加え、ベビーチェアの有無など設備情報を掲載した施設MAPデータも参照可能だ。日本語の他、英語、中国語、韓国語などの多言語に対応する。トイレの故障や汚れなどの異常があった場合に、清掃などのリクエストをスマートフォンから送信できる「トイレお困りリクエスト」も提供する。
同社はサービス開始に先駆け、商業施設などで実証実験を実施。利用者アンケートでは、高い評価が得られたという。
従来のサービスでは、不具合をリアルタイムで通知したり、蓄積データを活用した効率的な維持管理サポートなどの機能を提供していた。これらの施設管理者向け機能と新たな利用者向け機能を合わせることで、効率的なトイレ運用を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.