VR/AR機器やセンサー向けの小型トップビュータイプ面実装型近赤外LED組み込み開発ニュース

ロームは、VRおよびAR機器や産業用光センサー、人感センサー向けに、小型トップビュータイプの面実装型近赤外LEDを新たに追加した。3パッケージ構成で計6機種を展開。用途に応じて波長の選択もできる。

» 2025年03月28日 14時00分 公開
[MONOist]

 ロームは2025年3月13日、VR(仮想現実)およびAR(拡張現実)機器や産業用光センサー、人感センサー向けに、小型トップビュータイプの面実装型近赤外(NIR)LEDを新たに追加したと発表した。サンプル価格は1個140円(税別)で、月産100万個体制で量産を開始している。

キャプション 小型トップビュータイプの面実装型近赤外LED[クリックで拡大] 出所:ローム

 3パッケージ構成で、計6機種を用意する。1.0×0.6×0.2mmの小型、薄型「PICOLED(ピコレッド)」シリーズからは、「SML-P14RW」「SML-P14R3W」を提供。1.6×0.8mmの業界標準サイズでは、狭指向性を持つ円形レンズタイプの「CSL0902RT」「CSL0902R3T」、広範囲に光を放射するフラットレンズタイプの「CSL1002RT」「CSL1002R3T」を揃える。

 パッケージごとに、850nm(SML-P14RWは860nm)と940nmの波長を用途に応じて選択できる。850nmはVR、ARの視線追跡や物体検知など高感度が求められる用途に適し、フォトトランジスタやカメラ受光素子との相性が良い。940nmは太陽光の影響を受けにくく、発光時も赤く見えないため、人感センサーなどに適する。パルスオキシメーターのような生体センシング用途では、血流や酸素飽和度(SpO2)の計測にも活用できる。

 また、独自の技術により、光源には発光層構造を最適化したNIR素子を搭載し、高い放射強度を可能にした。SML-P14RWと、同じ1006サイズの一般品を比較すると、放射強度は同電流値で約1.4倍、消費電力は同放射強度で約30%減を達成。センシング精度の向上やセット全体の省電力化に寄与する。

キャプション 放射強度特性[クリックで拡大] 出所:ローム

⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.