インテル(Intel)は、同社の高性能プロセッサブランド「Xeon」の最新ファミリー「Xeon 6」の「Xeon 6700/6500」と「Xeon 6 SoC」を正式発表した。
インテル(Intel)は2025年2月24日(現地時間)、同社の高性能プロセッサブランド「Xeon」の最新ファミリー「Xeon 6」の「Xeon 6700/6500」と「Xeon 6 SoC」を正式発表した。Xeon 6700/6500はコードネーム「Granite Rapids」で知られる高性能コア「P-Core」を最大86コア集積するサーバ/データセンター向けの主力製品であり、Xeon 6 SoCは最大72コアのP-Coreに加えてネットワーク処理能力を向上する機能なども集積する製品となる。
Xeon 6では、2024年6月に省電力コア「E-core」を搭載する「Xeon 6 with E-Cores」、同年9月にP-Coreを128コア集積する「Xeon 6900」が発表されている。今回発表のXeon 6700/6500とXeon 6 SoCの追加によって、Xeon 6のラインアップを拡充し、AMDをはじめ競合他社に対抗していく構えだ。
Xeon 6700/6500は、最大8ソケット構成に対応するサーバ/データセンター向けプロセッサである。高性能のP-Coreに加えて、メモリとしてDDR5よりも高速なMRDIMM(Multiplexed Rank DIMM)に対応することで処理性能の向上を実現している。幅広いエンタープライズワークロードの平均で、前世代に当たる第5世代のXeonと比べて処理性能は約1.4倍となっている。また、競合製品であるAMDの第5世代「EPYC」との比較でも優位性を発揮しているとする。
P-CoreはAI(人工知能)アクセラレーターとして「Intel AMX」などを搭載しており、AMDのEPYCと比べてCPUコア数が3分の1少ない製品でも同等以上のAI推論処理性能を実現している。また、生成AIとの組み合わせで利用されるRAG(Retrieval Augmented Generation:検索拡張生成)と関わるベクトルデータベースの検索処理を最適化する「Intel SVS」を利用すれば、EPYCと同じコア数の製品で2.6倍もの高い性能を実現できる。
Xeon 6 SoCは、高性能のP-Coreとともにネットワーク機器に求められるvRAN(仮想無線アクセスネットワーク)を高速化する機能を集積したSoCで、コードネーム「Granite Rapids D」として知られる。前世代のXeon SoCと比べて、P-CoreのIntel AMXを活用することでRAN関連のAI処理性能が3.2倍、RAN容量が2.4倍、消費電力当たりの処理性能が1.7倍になっている。Intel AMXはAI技術を生かした最新のセキュリティ処理にも力を発揮する。さらに、映像処理などに有効な「Intel Media Transcode Accelerator」を用いれば、前世代比で14倍もの消費電力当たり処理性能を実現できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.