古河ユニックがリチウムイオン電池を搭載したミニクローラクレーン「UM325C」を開発し、欧州で発売した。
古河機械金属は2024年10月4日、子会社の古河ユニックがリチウムイオン電池を搭載したミニクローラクレーン「UM325C」を開発し、欧州で発売したと発表した。従来のバッテリー式モデルと同様に、排ガスを出せない地下道や屋内の他、外部電源の取得が困難な場所に自走して移動し、クリーンなクレーン作業が可能になる。
リチウムイオン電池を採用したことで、新製品はAC200Vで3時間という高速充電も実現。充電時間は、現行ラインアップである密閉型のAGMバッテリー式モデルと比べて2時間短縮した。ミニクローラクレーンのラインアップは、鉛バッテリー式とAGMバッテリー式、リチウムイオン電池式の3種類となる。
走行時の車幅は一般的なドアを通過できる750mm。地下道や屋内など狭い場所に移動でき、ポップアップ式コラム(起立式コラムポスト)の採用によってコンパクトな格納形態と十分な地上揚程を実現した。最大吊上能力は3230kgだ。オプションの油圧チルト式ジブを装着することで、最大地上高17.7m、最大作業半径15.6mまでクレーン作業が可能になる。
走行とクレーン操作はラジコン送信機を用いた遠隔操作が可能で、アウトリガの張り出し状態やクレーンの作業姿勢に応じて定格荷重を自動で切り替え、作業者の安全を確保する。この他にも、確実な機体設置を実現するアウトリガ水平自動張出機能や、安定した走行を実現する拡幅クローラなどの機能を搭載した。また、従来のシリーズとは異なるアウトリガの採用により、アウトリガ設置/格納作業を簡易化するとともに、他のクレーンを使用せずにアウトリガで機体を持ち上げ、運搬用トラックの荷台に積載することも可能になった。
建機の脱炭素は電池駆動だけじゃない、燃料電池や有線電動に加え代替燃料も
ケータハムのスポーツクーペEV開発にヤマハ発動機が参加、eAxle供給
パンタグラフでEVバスに超急速充電、充電は10分で完了
元日産の関氏が鴻海で考える、EVの苦境の乗り越え方
鉄道車両用主電動機向けに銅ダイカスト回転子を製品化
レトロフィットEVバスの運行を開始
EVの海上輸送における安全対策のノーテーションを取得Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク