ASPINA(シナノケンシ)は「Japan Robot Week 2024」(2024年9月18〜20日、東京ビッグサイト)において、開発中の外観検査用ロボット(直交軸モデル)を出展した。
ASPINA(シナノケンシ)は「Japan Robot Week 2024」(2024年9月18〜20日、東京ビッグサイト)において、開発中の外観検査用ロボット(直交軸モデル)を出展した。
同社ではこれまで、パラレルリンクロボットにアクチュエーターとカメラユニットを組み合わせた外観検査用ロボットを展開してきた。
製造現場では深刻化する人手不足により、これまで目視で行っていた外観検査の自動化が求められている。ただ、検査を行うカメラユニットを動かすために産業用ロボットや協働ロボットを用いると導入コストが上がってしまう。
パラレルリンクロボットなら、より低コストで導入できる。また、一体型フレームにコントローラーが内蔵されている他、直感的なビジュアルプログラミングインタフェースのソフトウェアで操作や設定が容易となっている。
今回の直交軸モデルは、パラレルリンクロボットのモデルより大きなワークの検査を目的としている。従来は、検査対象のワークがパラレルリンクロボットの大きさによって制限されていたが、直交軸モデルでは各軸の長さをワークに合わせて変えることができ、ターンテーブル軸によって全周検査も可能だ。
パラレルリンクロボでコストを抑えて外観検査自動化、組み立て事例も【訂正あり】
梱包箱や電子部品など角型ワークの把持に最適、電動2爪ロボットハンド4モデル発表
コンパクトで小回りが利く、製造現場に簡単に導入できる自動搬送ロボット
協働ロボットハンドにエアーアタッチメントなどのオプション追加、用途を拡充
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」かCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク