卓上型X線回折装置へ搭載可能な多次元ピクセル検出器、高度な測定が可能に:FAニュース
リガクは、X線回折装置用検出器「XSPA-200 ER」の受注を開始する。卓上型X線回折装置「MiniFlex」への搭載が可能になり、高精度なX線回折測定がより手軽にできる。
リガクは2024年9月4日、X線回折装置用検出器「XSPA-200 ER」の受注を同年10月1日に開始すると発表した。卓上型の装置に対応するため、より手軽に高感度な分析ができるようになる。
X線回折装置用検出器「XSPA-200 ER」[クリックで拡大] 出所:リガク
同検出器は、デスクトップ型X線回折装置に搭載可能な多次元ピクセル検出器だ。卓上型X線回折装置「MiniFlex」への搭載が可能になり、高精度なX線回折測定がより手軽にできる。
卓上型X線回折装置「MiniFlex」への搭載が可能に[クリックで拡大] 出所:リガク
高いエネルギー分解能を備えることで、サンプル由来のバックグラウンド(ノイズ)の上昇を抑制する。これまでは大型のX線回折装置でのみ可能だった、鉄鋼材料や電池材料のような遷移金属を含むサンプルでも高感度な測定ができる。新規材料の研究開発の加速や、既存材料の品質向上などへの貢献が期待される。
⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら
- 単結晶構造解析「1μm」の壁を打破、リガクと日本電子が新たな分析機器を開発
リガクと日本電子が、両社の共同開発による電子回折統合プラットフォーム「Synergy-ED」について説明。これまで詳細な分析ができなかった1μmよりも小さい極微小結晶の分子構造を解明できる従来にない分析機器であり、創薬や材料開発における新たな発見に役立つとして期待を集めている。
- 溶融金属の流動下での凝固過程を広範囲に可視化するイメージング装置を開発
産業技術総合研究所は、溶解した金属が流動しながら凝固する様子を、従来比100倍以上の広範囲で可視化するX線イメージング装置を開発した。従来の放射光X線イメージング技術と比べ、100倍以上となる広範囲で観察できる。
- 使わなければ話にならない「接触要素」(その1)
金属疲労を起こした際にかかる対策コストは膨大なものになる。連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」では、CAEを正しく使いこなし、その解析結果から疲労破壊の有無を予測するアプローチを解説する。連載第12回では、本連載の1つ目の本丸である「接触要素」について取り上げる。
- ごみに混入したリチウムイオン電池の検出システム、実証実験スタート
PFUは、IHI検査計測と共同開発中のリチウムイオン電池検知システムの実用化に向けて、町田市と連携し、町田市バイオエネルギーセンターで、搬入不適ごみ検出に関する実証実験を実施する。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.