再使用型ロケットをアジャイル開発、将来宇宙輸送システムが2028年度に実用化へ宇宙開発(2/2 ページ)

» 2024年08月15日 08時00分 公開
[朴尚洙MONOist]
前のページへ 1|2       

ASCA Hopperの開発の詳細

 現在開発中のASCA Hopperは、直径2000mm、全長4000mm、乾燥重量663kg、全備質量743kg、飛行時間10秒、飛行高度10mという、ロケットの離着陸そのものの実験を目的とした機体だ。

ASCA Hopperの機体概要 ASCA Hopperの機体概要[クリックで拡大] 出所:将来宇宙輸送システム
ASCA Hopperの開発試験の流れ ASCA Hopperの開発試験の流れ[クリックで拡大] 出所:将来宇宙輸送システム

 約半年で開発と製造を終えて、既に単体燃焼試験を始めているエンジンは、燃料として液体メタンと液体酸素を用いる。短期間の開発を可能とするため、最終冷却系は省いており、断熱材を用いていることが特徴だ。

ASCA Hopperのエンジン単体燃焼試験の概要 ASCA Hopperのエンジン単体燃焼試験の概要[クリックで拡大] 出所:将来宇宙輸送システム

 他の推進系についても、極低温バルブ耐圧/トルク試験、点火器単体試験、インジェクタ単体試験、液体窒素(LN2)流し試験などを行っている。

 電装系については、OBC(オンボードコンピュータ)をドローン向けの部品から流用するなど、既存品の活用を主眼に置いてそれらの試験を行っている。

電装系の単体試験 電装系の単体試験。既存品の活用を主眼に置いている[クリックで拡大] 出所:将来宇宙輸送システム

 姿勢制御用のSJ(サイドジェット)については、2軸/3軸同時噴射試験を2024年10月に行う予定である。

SJ2軸/3軸同時噴射試験の概要 SJ2軸/3軸同時噴射試験の概要[クリックで拡大] 出所:将来宇宙輸送システム

 再使用型ロケットで重要な役割を果たすのが着陸脚だ。2024年8月末に着陸脚の単体試験を、同年12月にはフライト用の着陸脚の落下試験を行う。

着陸脚落下試験の概要 着陸脚落下試験の概要[クリックで拡大] 出所:将来宇宙輸送システム

 これらの試験を経て、2024年度内となる2025年3月末までにASCA Hopperの地上離着陸試験を実施したい考えだ。

 なお、ASCA Hopperの試験はスペースポート紀伊(和歌山県串本町)で行っている。ASCA Hopperの現在の開発メンバー数は約20人で、ISCの社外からJALエンジニアリングやPDエアロスペースのメンバーも加わっている。また、ASCA Hopperのプロジェクトとは別に、研究開発プラットフォームであるP4SDの開発を担う8人とも連携しながら進めている状況だという。

⇒その他の「宇宙開発」の記事はこちら

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.