制振材料単体での損失係数とヤング率を算出する損失係数算出ツール:FAニュース
小野測器は、制振材料単体での損失係数とヤング率を算出する損失係数算出ツール「OT-0450」を発売した。素材メーカーや、振動の影響を受ける製品を開発するメーカーでの品質向上と耐久性向上に寄与する。
小野測器は2024年7月12日、制振材料単体での損失係数とヤング率を算出する損失係数算出ツール「OT-0450」を発売した。
損失係数とは振動減衰性能を示す指標の1つで、機械振動分野や高分子材料分野で用いられる。損失係数が大きい材料は制振材料と呼ばれ、構造物表面に貼り付けるなどして振動や放射音を低減する。
同ツールは、周波数応答計測ソフトウェア「OS-4100」で測定した周波数応答関数、およびJIS K7391記載の計算式により損失係数とヤング率を算出。複数の温度条件を重ねてグラフ表示する。OS-4100は、2つの周波数レンジを切り替えて測定するペアレンジ機能を備えており、測定時間を短縮できる。
演算結果画面(損失係数) 出所:小野測器
演算結果画面(ヤング率) 出所:小野測器
単層、2層形試験片のほか、制振鋼板などに代表されるサンドイッチ形の試験片や、制振材料を基材の両面に貼り付けた両面貼付形の3層形試験片にも対応する。
新しい材料を開発する化学、金属、繊維などの素材メーカーや、振動の影響を受ける製品を開発する自動車、自動車部品、機械、家電、スポーツ用品メーカーでの品質向上や耐久性向上に寄与する。
⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら
- 磁電式回転検出器の新シリーズを発表、検出距離を最大3mmまで拡大
小野測器は、磁電式回転検出器の新製品として「MP-9800」シリーズを発表した。従来品との互換性は維持しつつ、歯車からの検出距離を最大3mmまで拡大し、取り付け時の利便性が向上している。
- 小野測器が高精度かつ高応答化したデジタル回転計、イーサネット対応も可能に
小野測器は、デジタル回転計の新製品として「TM-4100」「TM-4200」「TM-4300」「TM-4400」の4シリーズを発表した。オプションでイーサネット通信に対応したことで、ネットワーク接続が可能になった。
- センサー2台の速度差を3000ppmの精度で出力する新型レーザー面内速度計
小野測器は、センサー2台の速度差を高精度で出力する新型レーザー面内速度計「LV-7200」を発表した。任意の2点間の速度差を3000ppmの精度で出力でき、20kHzの応答周波数で微小な速度変化を瞬時に検出する。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.