イオンとCJPTは新設した物流センター「イオン福岡XD」において、物流の課題解決とカーボンニュートラルへの貢献の両立に取り組む。
イオンとイオン九州、イオングローバルSCM、Commercial Japan Partnership Technologies(CJPT)は2024年7月22日、新設した物流センター「イオン福岡XD」(福岡市東区、面積4万1335m2)において、物流の課題解決とカーボンニュートラルへの貢献の両立に取り組むと発表した。
2024年7月24日から本格稼働するイオン福岡XDにおいて、イオンとCJPTのこれまでの協業の成果を集約した物流効率化の効果拡大を目指す。物流センター内の作業改善や最適配送による総走行距離の短縮に、物流作業の自動化を融合する。
また、福岡県 燃料電池トラック導入促進事業費補助金を利用して燃料電池(FC)小型トラックを導入するなど車両の電動化も推進し、2030年までにCO2排出量を35%削減する。
今後は、仕入先とのデータ連携による物流の効率化、幹線物流におけるダブル連結トラックの活用や共同輸送など、取り組みをサプライチェーン全体に広げ、全国で物流の課題解決やカーボンニュートラル実現を目指す。
イオンとCJPTは、2021年4月からイオングローバルSCMの南大阪リージョナルディストリビューションセンターで協業を開始。イオンが持つ小売業の物流ノウハウと、トヨタ生産方式の考え方を組み合わせて、モノの流れの見える化や整流化に取り組んだ。物流センター内作業の改善による積載率の向上や、リアルタイムデータを活用した最適配送を実現し、トラックの総走行距離を10%効率化した。CO2排出量も10%削減している。
2022年9月からはイオン九州とともに、活動の範囲を卸事業者や仕入先にも広げ、川上から川下まで一気通貫で輸配送の効率化に取り組んだ。
新幹線荷物輸送による高速、多量輸送の事業化検証を開始
レベル4の自動運転で空港内の貨物搬送、ANAと豊田自動織機
ドローン3機体を1人の操縦者が同時運航、防災用品や食品を配送
佐川やセイノーが自動運転トラックを使った幹線輸送の実証、車両はT2
4社と「災害時等における無人航空機の運用に関する協定」を締結
サントリーとダイキン、2台分の荷物を運べる「ダブル連結トラック」で往復輸送を開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク