T2と佐川急便、セイノーホールディングスは自動運転トラックを使った幹線輸送の実証実験を行う。
T2と佐川急便、セイノーホールディングスは2024年7月11日、自動運転トラックを使った幹線輸送(周辺エリアの荷物を集めた拠点から、他のエリアの集積拠点まで大型トラックなどで輸送すること)の実証実験を行うと発表した。期間は2024年10月〜2025年6月。東京/大阪間の高速道路の一部区間で実施する。全ての実証実験はドライバー乗車の上で自動運転レベル2相当で行う。
トラックドライバーの労働時間見直しに伴う輸送能力の低下により、2030年には34.1%の輸送能力が不足するとされている。持続可能な物流の実現に向けて佐川急便とセイノーホールディングスは、陸送を長距離フェリーや鉄道に置き換えるモーダルシフトの推進や、ラストワンマイルの配送でのAI(人工知能)によるルートの提案などさまざまな取り組みを推進している。
運送オペレーションにノウハウを持つ佐川急便とセイノーホールディングスは、自動運転トラックの技術開発を行うT2と協力することで、自動運転トラックによる新たな運送モデルを創出する。2027年にはレベル4の自動運転トラックを活用した幹線輸送の実現を目指す。実証実験により、将来の事業化に向けた知見の獲得や改善点の洗い出しを行う。また、自動運転トラックでの幹線輸送の実現に向けた協議会の設立も検討していく。
実証実験を行うのは、東名高速道路、新東名高速道路、伊勢湾岸道、名神高速道路、新名神高速道路、京滋バイパス。
 広がる「新幹線物流」の可能性 潜在需要と拡大に向けた課題とは
広がる「新幹線物流」の可能性 潜在需要と拡大に向けた課題とは 自動運転トラックを受け入れ可能な次世代物流施設を東北圏で開発
自動運転トラックを受け入れ可能な次世代物流施設を東北圏で開発 ヤマトが共同輸配送のための新会社を設立、オープンプラットフォームを提供
ヤマトが共同輸配送のための新会社を設立、オープンプラットフォームを提供 5社共同でフィジカルインターネットを事業化、物流改革を促進
5社共同でフィジカルインターネットを事業化、物流改革を促進 2030年の物流業界に関する調査結果を発表
2030年の物流業界に関する調査結果を発表 日本の輸配送効率化に向けた「労働環境改善」と「テクノロジー活用」
日本の輸配送効率化に向けた「労働環境改善」と「テクノロジー活用」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク